キット組立講座


頸城のホハ1



頸城鉄道の車両というのは「軽便」からイメージされるような「チャチで変な車両」というイメージからは程遠く、車両規格が小さいだけの風格のある物が多かった事で知られています。
 このホハも車体色といい、程好い長さといい、あまたある軽便鉄道車両の中でも一級品の風格を備え、そんな事からも頸城鉄道に人気があるのも頷けます。
 自社発注されたホハは6両ありましたが、1両はホジ3に改造され、残りの5両も細かく見ていくと小さな違いがある事に気付かされます。
 そんなホハ1を忠実に模型化しましたので、その魅力をこの組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まず最初に側板と妻板にウィンドウシルを半田付けします。このような部品を半田付けする際には、シルの裏側を半田メッキしておき、所定の位置にピンセットで押さえてフラックスを浸透させ、その上から半田ゴテで加熱すると綺麗に仕上がるでしょう。妻板用のウィンドウシルは、予めサインペンなどの軸に爪で押し当てて湾曲させておくと良いでしょう。
 妻板には渡り板を半田付けしますが、僅かにお辞儀をした角度にすると良いでしょう。


2.側板の裏側に上下止めアングルを半田付けしますが、バラシ図のように僅かに折れ曲がった下が車体の裾と合うようにします。

 

3.仕切り板を側板に半田付けしますが、写真のように平らな板の上に逆さまにして、仕切り板の上面と側板の上面とが揃うように留意します。
 これを箱状に組み立ててから、妻板を半田付けしますが、妻板のカーブは予め屋根板のカーブと合うように調整しておいて下さい。側板のデッキ先端部で妻板を挟むような形で組み合わせます。ここでボディーを逆さまにして平らな板の上に置き、チャンと歪みなく組み立てられているかをチェックします。
 この段階で縦雨樋を割ピンを介しながら止めますが、雨樋の上は1mmほど僅かに折り曲げてから割ピンで止めたのち側面とツライチに仕上げ、下は車体から1mmほどの処でカットしておいて下さい。

 

4.片方の妻板にはランナーの僅かに括れている所でカットしてからハンドブレーキ軸を半田付けします。そこにブレーキテコを半田付けしますが、テコで上を向いている小さな突起は、行く行くエンドビームと干渉しますのでカットしておいて下さい。
 ここまで行ったら屋根板と組み合わせます。大きな屋根板を半田付けするのは難儀でしょうから、瞬間接着剤で充分です。
 但し、ここで注意しなければならないのは、屋根板の反りや歪みを指で修正しておき、ボディーと組み合わせたときに雨樋の下に隙間が出来ないように極力修正しておく事です。
 前後左右均等になるように充分注意しながら瞬間接着剤で止めますが、デッキの左右、仕切板の内側、屋根の内側の出っ張りが無い部分だけで良いでしょう。
 ドアーにはハンドルを半田付けしておき、塗装後に接着します。

 

第2回
1.床板に台車ボルスターを半田付けしたのち、デッキステップを半田付けしてからエンドビームを半田付けします。
 デッキステップは床板の折れ曲がっている部分に突き当てるようにすると位置が決まるでしょうし、更にエンドビームもこのデッキステップに突き当てるようにします。



2.床板側面にクイーンポストを半田付けしてから、引張棒を半田付けします。
 これにターンバックルを半田付けしますが、これのランナーはピンセットで摘まむ為に残しておき、半田付けをしてからカット&仕上げをすると良いでしょう。



3.台車枠には軸受を半田付けしますが、集電する訳でもないので、瞬間接着剤で止めても良いでしょう。


第3回
1.塗装に移ります。総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下処理しておき、ボディーと窓枠はMWC-13 黄色に、床板から下の部分はMWC-02 黒に塗っておきます。ハンドルを半田付けしておいたドアーや、ブラインドはタミヤのプラカラーXF-59 デザートイエローで筆塗りします。



2.次にボディーのウィンドウシル部分をマスキングしてMWC-04 マルーンに塗ります。これも乾いたら、横雨樋の下でマスキングをしてMWC-17 ダークグレーで屋根を塗ります。

 


3.これも乾いたらブレーキテコと渡り板をプラカラーの黒で塗り、黄色く塗っておいた窓枠やドアーをゴム系接着剤で止めます。
 この際に車体と窓枠とが僅かにズレるようでしたら、窓枠の切れ目でカットして個別に貼るようにします。
 そのあとで別売のアルプスモデル製「頸城インレタC」や行先サボを貼って、適宜MWC-10 フラットベースを加えたMWC-09 クリヤーを吹き付けて艶を整えておきます。
 最後の仕上げとして、ボディーや下まわりはMWC-17 ウェザリンググレーで、屋根はMWC-05 ライトグレーで軽くウェザリングをします。



4.この見本は「夏姿」仕様ですから、側面の窓は所々開いた状態になっていますが、「冬姿」にも木製ブラインドを表現したものが付属しています。
 このブラインドは窓ガラスを貼っていない部分の他、窓を閉じた部分に貼っても良いでしょう。どのようなリズムで貼り込むかはセンス次第です。



5.車輪を組み込んだ台車は、マクラバリの部分の塗装を剥がしておき、回転摩擦を少なくします。同様に床板のボルスターも塗装を剥がしておき、コイルスプリングを入れたセンターピンで止めます。
 ボディーと床板とを1.4x2mmビスで止めて出来あがりです。

 









「頸城のホハ1」製品の御案内

「MWカラー」の御案内