キット組立講座

頸城のホジ3


木造客車のようでいて気動車、という不思議な魅力を持った「頸城のホジ3」は、ユニークなスタイルから過去各社から発売されてきました。
 それだけに決定版となるような製品にしようと設計に着手しましたが、3次元の製品となってみると、そのメリハリのあるディテールは総ての軽便ファンにお勧めしたくなるような仕上がりとなりました。
 そんな「頸城のホジ3」の魅力を、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まず側板と妻板にウィンドウシルを半田付けしますが、シルの裏側を半田メッキしておくと綺麗に半田付けが出来るでしょう。側板のシルは僅かに長めになっている場合もありますが、半田付けをしてからドアーの部分でヤスって長さを調整するようにしましょう。なお、妻板のシルは左右に飛び出ますが、そのままにしておきます。また、妻板のカーブは屋根板のカーブと合うように、シルを半田付けをした後で指先で軽く修正しておきましょう。



2.車体アングルを側板の裏側に半田付けします。左右方向は左右均等に余白が出るように、上下方向は側板の裾と合せるようにします。もちろん側板に垂直に着くようにも留意して下さい。



3.側板にドアー枠を半田付けしますが、予め接する面を平らに仕上げておいて下さい。うっかり作例では枠を付けてからの作業になりましたが、皆さんは先に側板下方の部分を切り取っておいて下さい。糸ノコが使える方は糸ノコで、そうでない方は写真のようにまず真ん中にニッパーを入れてから、追い込むようにカットして、最終的には平ヤスリで仕上げて下さい。
 また、ドアーの下部左右はバラシ図のようにヤスっておき、ドアーの上端とドアー枠の上端とが合うようにしておいて下さい。但し、このドアーは塗装後に接着しますので、半田付けはしません。

 


4.ハンドレールノブを側板に半田付けしますが、写真のように線を通して穴が一直線になるようにしましょう。ドアー枠の裏側は平らに仕上げておきます。
 作例ではウッカリ乗務員扉を先に付けるのを忘れてしまいましたが、皆さんは忘れずに半田付けをしてからハンドレールノブを半田付けして下さい。
 これまたウッカリなのですが(どうも暑さで頭がボケっとしてるようです。申し訳ありません)、乗務員扉にはφ0.5のドリルでハンドルを取り付ける穴を明けておいて下さい。



5.妻板に割ピンを使って縦雨樋を半田付けしますが、妻板の上部と雨樋の上端とが合うようにします。標識灯ケースも半田付けしますが、ヘッドライトケースを付けてしまうと塗装のマスキングがしにくくなってしまいますので、塗装後に接着します。



6.屋根板の裏側の突起ですが、写真の矢印の部分を1mm程度削っておいて下さい。
 側板と妻板とを箱状に組み立てます。妻板のウィンドウシルの出っ張りに引っ掛けるようにして組み合わせ(つまり、正面から見た時に側板の板厚が見える向きで)半田付けします。
 ここで屋根板を仮に乗せてみて、スッと被さるかどうかを確認しておきます。

 


第2回
1.下まわりの組み立ては、まずエンジン部からです。エンジンのステーが無い側にある線状の出っ張りを平らに削っておき、エンジン枠にステー部分で半田付けします。
 これを床板にシッカリと半田付けします。

 


2.床板の上面を平らに仕上げておき、ウェイト台を1.4x2mm(小頭)ビスで止め、更にこの上面を平らに仕上げてやります。
 エンジンに組み合わせるミッションは、丸く出っ張っているボスの部分を写真のように1mmほど削って角をRに仕上げて、エンジン枠に差し込んだときにエンジンが傾かないように調整します。

 


3.良ければエンジン枠に半田付けして、エンジンとは瞬間接着剤で止めます。
 エンジン枠に引っ掛けるようにしてコンプレッサー台を半田付けします。その位置は写真や外観図を参考にして下さい。
 コンプレッサーの配管は内側外側両方ありますので、外側の配管をカットしてエアークリーナーを綺麗に仕上げ、コンプレッサー台に半田付けして下部を仕上げます。



4.ラジエターを半田付けします。床板の側面にはクイーンポストを半田付けして、引張棒を半田付けします。その中央部にターンバックルを半田付けしますが、湯口はカットせずに、そこを持つようにして半田付けをした後にヤスって仕上げると良いでしょう。



5.付随台車のボルスターを半田付けして、カプラーも床板に半田付けしてから、ウェイトをウェイト台に接着します。

 


6.ギヤーボックスを組み立てます。まずギヤーボックス側板に角型スペーサーを垂直に半田付けしてから、台車マクラバリにもなる上部スペーサーを組み込みながら箱状に組み立てます。最後にモーター台を半田付けします。
 この部分の注意点は、とにかく歪みの無いように組み立てるということ。ここで歪みが生じると走行性能に影響しますので、落ち着いて作業して下さい。
 写真のように動輪押さえ板の中央部は、アイドラーギヤーと微妙に干渉しますので、甲丸ヤスリで僅かに削っておいて下さい。

 


7.付随台車に軸受メタルを半田付けしますが、台車枠のこの部分はキサゲなどで綺麗に磨いてから半田付けするようにして下さい。



第3回
1.塗装作業に掛かります。まず総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下処理しておき、ボディーと窓枠(乗務員窓枠を除く)はMWC-13 黄色で塗り、客用ドアーと乗務員窓枠はMWC-04 マルーンに白を加えた色で塗ります。屋根はMWC-17 ダークグレー、床板から下は総てMWC-02 ブラックで塗ります。ヘッドライトカバーはボディー色のMWC-04 マルーンです。
 ウィンドウシルの凹んだ部分をマスキングしてMWC-04 マルーンを塗ります。ドアー枠の内側も黄色ですから、この部分をマスキングしてやると良いのですが、その自信が無かったので、作例ではプラカラーの黄色に若干の肌色を加えたものを筆塗りしました。下端は車体裾の位置まで黄色です。

 


2.窓枠を側板に接着しますが、側面向かって右側の窓枠のドアー側は0.5mmほどヤスって下さい。妻板の窓枠は三面鏡のように折り曲げて妻板のRと合うようにしてから接着します。
 ハンドレールやドアーハンドルも接着しますが、これらは地の色のままでOKですが、ヘッドライトカバーは接着してから内側を銀色に塗っておきましょう。乗務員ドアーのHゴム窓には、ジャーマングレーを差しておきましょう。
 屋根板は雨樋部分を残してマスキングし、MWC-04 マルーンで塗ってから、ボディーに接着します。
 アルプスモデル製のインレタを転写してから、MWC-10 フラットベースを好みで加えたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして、MWC-17 ウェザリングブラックでボディーや下まわりを、MWC-05 ライトグレーで屋根を軽くウェザリングします。

 


3.ヘッドライトリムとレンズを接着してからレンズ部分にはプラカラーのクリヤーを、テールライトレンズも接着してからクリヤーレッドを塗っておきます。
 実車のヘッドライトリムはボディー色のようでしたが、銀色の方が模型として映えるので、作例ではそのままとしてあります。塗装済完成品を御希望の方で、リムはマルーンの方が良いという方は、あらかじめ御連絡を下されば、そのように致します。
 最後にやはり別売のアルプスモデル製サボを貼ってやると、青いそれがグッと車両を引き立ててくれるでしょう。

 


4.窓ガラスを塩ビ板などから切り出して貼り、ワイパーの穴をφ0.4のドリルで開け直してワイパーを接着します。



5.動力台車はバラシ図をよく見ながら組み立てますが、動輪間のアイドラーギヤーは歯が厚い小さなギヤーを使い、ギヤーボックス一番上には歯が薄い小さなギヤーを組み込みます。
 集電ブラシは動輪の絶縁材と僅かに干渉しますので、バラシ図のように注意深くピンセットなどで上向きに曲げてやります。動輪押さえ板は1.4x2mm(小頭)ビスで、台車枠は1.4x4mmビスで止めます。
 集電ブラシには6cmある配線コードを半分にカットしたものを半田付けして、動力台車をクランク状のボルスターに段付きビスで止めてから1.4x1.4mmビスで床板に止めます。

 


6.モーターはマシマのステッカーが貼ってある側を下側にして、1.4x2mm(大頭)ビスでギヤーボックスに止め、軸受部にオイルを注油してからウォームギヤーの穴にゼリー状瞬間接着剤を僅かに入れてから、モーターの軸受ギリギリまで押し込んで止めます。
 付随台車はバラシ図を見ながら1.4x3mmビスで組み立てて、円盤を介しながらセンターピンでボルスターに止めます。
 


7.ボディーに床板を1.4x2mm(大頭)ビス6本で止めて出来上がりです。















「頸城のホジ3」製品の御案内

「MWカラー」の御案内