キット組立講座

助六の酒井製5tDLY



「助六の酒井製5tDL」はヴァージョンアップの度に新車種を加えてきましたが、今回は「藪原のプリマウス製4tDL」という「酒井製」ではないもの。
 ただ皆さんも御存知のように酒井はプリマウスのコピー版として国産化されたものですから共通点が多く、仔細に見ないと判らないほどで、オリジナルの姿はいざ知らず、改造されて風化した姿は酒井そのものと云っても過言ではないでしょう。
 今回はその「藪原のプリマウス製4tDL」にスポットライトを当てて解説させて頂きます。その魅力とは?といったところをこの組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。
 この「藪原」以外の号機は基本的に「助六の酒井製5tDLX」と共通設計になっておりますのでこちらを御参照下さい。
 なお、それぞれの号機のトータルキットには、それ専用の解説文&写真で構成された説明書が添えられておりますので御安心下さい。



第1回
1.ボンネットにラジエターを半田付けしますが、慎重に直角になるように半田付けしましょう。給油口・砂箱蓋・排気管・テスリ等の細かい部品をボンネットに半田付けしていきます。砂箱蓋・排気管・テスリの内側に出た部分はカットしておきましょう。



2.次はキャブの組み立てです。最初に前妻板には窓枠とヒサシを、後妻板には窓枠を半田付けしておき、これらを側板と組み合わせで半田付けします。更にエアータンクと前後ヘッドライトケースを半田付けしますが、ヘッドライトケースは前後で微妙に形が違いますので、間違えないようにして下さい。台座がコの字型のものが後方用です。
 


3.ドアーはまず短い方の縁板を上下に半田付けしてから側面をツライチに仕上げ、それから左右の長い縁板を半田付けします。最後にハンドルを半田付けしてから裏側をツライチに仕上げておきます。
 このドアーを側板の下面合わせでサッと半田付けをして、ドアーの上面に突き当てるようにして位置を決めた雨樋を側板に半田付けします。
 出来上がったキャブをボンネットと合わせて半田付けしますが、下面がツライチに揃うように留意しましょう。
 エアータンクの端面の凹み部はφ0.5mmドリルで1mmほど掘り込んでおき、そこに配管を差し込み(差し込む部分が長い場合には現物合わせでカットします)半田付けをして、キャブの肩の部分で写真のように曲げて垂直に下ろします。
 下端はボンネットの最後部の欠けた部分に曲げて差し込んで半田付けします。後部ガラス窓枠はランナーから切り落として、現物合わせで丁寧に仕上げながら窓枠のロストの溝に入るようにして、瞬間接着剤で止めます。

 


第2回
1.下まわりは主台枠の組み立てからです。まず主台枠に軸受を半田付けしますが、この軸受は酒井製と共通になっていますので、SKWの文字をヤスリで落としておいて下さい。ロストワックスとりわけロスト同士を半田付けする際は、半田を流す部分をキサゲブラシなどでよく磨いておき、ステンレス用フラックスを水で薄めたものを使用すると良いでしょう。
 出来上がった主台枠をエンドビームと組み合わせてL字にします。落ち着いて直角になるように半田を流しましょう。更にこれを組み合わせて箱状にしますが、四方から透かし見て歪みがないように留意しましょう。エンドビーム上に付いている「エンジン始動用クランク受」は後部には必要ありませんので、台形になっている所から上はカットして仕上げておきます。



2.これにエアーホースを付けますが、裏側に出っ張った部分はカットして仕上げておきましょう。そして前後の床板を半田付けします。幅方向はロストの縮み具合によって一定ではないので、現物合わせでヤスッてピッタリと合うように仕上げておきます。
 コンプレッサーの配管は内側のをカットしておき、外観図を見ながら台枠に半田付けします。
 ここで上まわりと組み合わせてみて、キャブ後妻板の赤く囲んだ部分を少しヤスって台枠に入るようにしておきます。

 


3.エンジンは排気管などに歪みがあれば修正しておき、写真で赤く塗った部分を平らにヤスります。主台枠に乗せてみて、エンジンが水平になるように後部ステイを曲げておきますが、前部にはラジエター後部の板が間に挟まりますので、その板厚を頭に入れておきましょう。

 


4.ギヤーフレームの組み立てです。まず片側のギヤーフレームに角型スペーサーを2個垂直に半田付けします。次にもう一方のギヤーフレームを半田付けして箱状にして、更に上方にスペーサー板を半田付けします。ここで一番大切な点は、歪みなく組み立てるということです。スペーサー板は水平になっていますか?いま一度確認をしておきましょう。



第3回
1.塗装に掛かります。塗装する総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、上まわり全体・台枠・ギヤーフレームをMWC-02 ブラックで塗ります。黒を活かす部分はマスキングしてMWC-01 グリーンを塗ります。ラジエター保護棒もグリーンに塗っておき、それをラジエターにエポキシ系で接着して、前部ヘッドライトケースはグレーのプラカラーで、後部は黒で塗り、お椀の内側を銀に塗ってからリムとレンズを接着します。
 ラジエター保護棒のナンバー板には、別売のアルプスモデル製インレタ(木曽B)の中からNo.5を転写しておきました。
 




2.台枠には別に黒く塗っておいたカプラーをピンで止めてエポキシ系で接着します。作例はMWC-17 ウェザリンググレーでお化粧したあと、タミヤの「ウェザリングマスター」の「オイル」を使って仕上げてみましたが、ドライブラシのような効果が出て良い感じです。
 ボンネットのウエイトは一部を写真のようにカッターで落としておき、黒くなったものを接着します。このウエイトは完成後、砂箱のように見えるハズです。
 エンジンはラジエター後部の板にエポキシ系接着剤で止めますが、写真のように妻楊枝を使うと保持しやすいでしょう。
 このあと窓ガラスをプラ板などで切り出して貼り、最後にレンズにプラカラーのクリヤーを差して画竜点睛としますが、乾くと若干縮みますので、乾かしては塗りを3回ほどやると、まさに生きたレンズになります。
 




3.ギヤーフレームは黒く塗り、動輪の軸箱が入るU字型の部分はカッターで塗料を剥がしておきます。大きなアイドラーギヤーをプラ製アイドラー軸で止めますが、間に細かい部品が入りますので、なくさないように注意しましょう。集電ブラシ両端のポチっと出た部分は外側を向いていますか?Eリングで止めてみてギヤーの回転が固い場合には、ギヤーフレームが少し歪んで組み立ててしまった証拠ですので、大きなアイドラーギヤーの側面をカッターで少しケズって対処しましょう。ヤスリですと摩擦熱でギヤーにバリが出てしまうので、ヤスリで削ってはダメです。小さなアイドラーギヤーには金属製のアイドラー軸を使います。
 動輪は2種類あり、ギヤーが厚い方が可動軸動輪です。動輪の軸箱にはオイルを僅かに差しておき、ギヤーフレームに組み込みますが、可動軸の方は前側になるように、しかも軸箱の向きに注意しましょう。ちゃんと動輪は上下方向に可動しますか?そうでなければ軸箱を回転させて、前後方向ではなく上下方向に可動するようにセットしましょう。集電シューは動輪の裏側を軽く擦っていますか?あまり強く当たらないように注意しましょう。動輪押さえ板は1.4x2mm小頭ビスで止めますが、小さいアイドラーギヤーのEリングは開口部が下側になるようにしましょう。

 


4.配線コードは約6cmの長さになっていますので、これを2.7cmと3.3cmにカットして、モーターのラグ板に半田付けしますが、短い方が+側になります。モーター軸にはウォームギヤーを瞬間接着剤で止めた軸アダプターを瞬間接着剤で止めますが、モーターの軸受に接着剤が流れ込まないように充分注意しましょう。モーター軸への差し込み具合は、写真のように軸端とウォームギヤーの端が合う位置まで差し込みます。なお、この際の瞬間接着剤は「ゼリー状」のものを使うと、僅かですが「瞬間」ではなくなるので作業しやすいでしょう。



5.集電ブラシにコードを素早く半田付けしてから(モーターは+端子を左側にセットしておきます)、ギヤーボックス&モーターと台枠を組み合わせます。



6.モーターと台枠の間には黒く塗っておいたスペーサーを挟んで、ギヤーの噛み合わせを調整しながら1.4x4mm小頭ビスで止めます。前の長穴はできるだけズレないようにしましょう。上まわりとは台枠用ウエイトを挟んで1.4x5mm大頭ビスで止めて出来上がりです。

 




 

藪原のプリマウス製4tDL



 

61号機全閉ボンネット



 

76号機全閉ボンネット



 

119号機全開ボンネット(別売の砂箱セット使用)



 

131号機全閉ボンネット



 

132号機全閉ボンネット





「助六の酒井製5tDLY」製品の御案内