キット組立講座

松本製材のボギーDL



三河の山奥にひっそりと目立たずに活躍していたこの機関車は「その道の方々」の間では有名な存在でした。
 自分でも何度か模型化してみたいものと思い続けていましたが、まさか自分の手で製品化されるとは思いもしませんでした(^^♪。
 いや、正直云っちゃうとウチしか製品化するようなメーカーは無いとは思っていましたが(^O^)。
 横田自動車という地方の工場が作ったこの機関車、当初はマルーンだったものが末期には真紅に塗られていたようです。
「バテロコ」と同じようにKATO製動力を使用しますが、こちらはキャブを半田付けをして組み立てる本格的な製品です。
 とはいえ、ロストワックス一体で表現されたボンネットなど、可能な限り組立作業を簡略化しつつ豊かなディテールが得られるように工夫されていますので、手に持ったときの重量感はシッカリとしています。
 そんな魅力あふれる「松本製材のボギーDL」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まずドアーの窓保護棒取付から始めます。ドアーの穴に保護棒を差し込んで半田付けしたら、裏側をツライチに仕上げておきます。
 ドアーは開いた状態にする場合は塗装段階まで用がありません。



2.側板と妻板とを組み合わせて箱状にしますが、妻板の板厚が見える方向で組み合わせます。
 見本では逆にやってしまいましたが、箱状にしてからドアーを半田付けした方が作業性は良さそうです。



3.後妻板に燃料タンクを半田付けしてから、椅子を半田付けしますが、椅子は左右を均等にヤスってピッタリとはまるようにして下さい。



4.屋根板にはドローバー用フックを半田付けしますが、屋根の稜線に沿わせるのではなく、なるべく立たせるような感じで半田付けします。そして裏側に飛び出た部分はツライチに仕上げておきます。
 この屋根板をキャブに半田付けしますが、前後左右の中央部だけで大丈夫でしょう。そしてヘッドライトカバーを半田付けします。
 前後妻板にはヘッドライトのステイを上側にしながら半田付けします。
 排気管は前妻板に半田付けしますが、上の方のステイは半田で埋まってしまっている場合はφ0.6ドリルで穴をサラっておきます。
 燃料タンクを半田付けしてから、椅子を半田付けしますが、椅子は左右を均等にヤスってピッタリとはまるようにして下さい。

 


5.キャブにボンネットを組み合わせて半田付けします。この時にボンネット右側、排気管と干渉する細い線はヤスっておいて下さい。因みに後妻板に付く窓保護棒は塗装後に接着します。
 台車枠の中心部は湯口をヤスリで仕上げて平らにしておきます。

 


第2回
1.2枚の床板を重ねて半田付けします。四角い穴を利用して半田を流し、更に左右段差部分に半田を流しておきます。
 その後でこの段差部分にアングルを半田付けしますが、このアングルは僅かに折れ曲がっている部分の寸法が違います。下床板に沿わせる方は長辺の方で、床板をひっくり返して見える方は短辺の方です。



2.前後のエンドビームを半田付けしますが、横の五角形は僅かに(0.2mm)エンドビームより下がった位置にありますので、その上辺と床板の上面とが合うように(つまり床板はエンドビームよりも0.2mm下がっている)半田付けします。
 五角形の内側を僅かにヤスり、しかも床板のコーナーをヤスリでひとなめしておくとピッタリと合うでしょう。
 念のために台車センターピンが入る穴をφ2.1ドリルで、エンドビームの穴はφ0.8ドリルでサラっておきます。



3.コンプレッサーは塗装後に接着しますが、前準備として加工をしておきます。クリーナーへの配管を左右ともカットして、コンプレッサー上部を平らにヤスっておきます。
 仮にこのコンプレッサーを床板の穴に差し込み、ボンネットを被せてみて干渉しないかどうかを確認しておきます。
 また計器盤も塗装後に使用しますが、左右をヤスって塗膜を含めてスッとキャブに入ることを確認しておきます。

 


4.さて塗装です。MWC-52 MWプライマーで下塗りをしたあと、コンプレッサーとドローバーはMWC-02 ディープブラックで、その他はMWC-11 ライトグリーンで一旦塗り、計器盤以外はキャブの内側をマスキングしてMWC-04 マルーンもしくはMWC-15 ライトレッドで塗ります。
 Hゴムはプラカラーの黒で塗ってから、後部窓には保護棒を接着します。
 椅子の座面はプラカラーで青く塗ると良いでしょう。
 コンプレッサーを床板のスリットに差し込み接着してから、好みによってMWC-09 フラットベースを加えたMWC-10 クリヤーで艶を整え、MWC-14 ダークグレーで軽くウェザリングをします。

 


5.ヘッドライトの内側には銀色を塗ってからリムとレンズを接着します。
 床板にはコイルバネを介したセンターピンで台車枠を止め、計器盤を1.4mmビスで止めます。
 ラジエターの後ろ側と椅子部分でも床板に1.4mmビスで止め、カプラーピンをエンドビームの穴に差し込むだけで接着しません。



第3回
1.KATO製動力はまず、車体を両手の指で拡げるようにして取り去り、写真のような状態にします。
 次に床板下面に見える椅子のボスを押して椅子を取り外します。

 


2.コネクターを抜いてから床板に見えているグレーの台車の突起部分を押して動力を外します。
 外した動力は写真のようにカッターで余分な部分を切り取ります。

 


3.リード線は根元から10mmでカットして4個あるラグ板のうち内側のラグ板に素早く半田付けし、中央の丸い部分は削いでおきます。また、配線は出来るだけ穴の中に納めるようにします。
 これにカーペット用などの厚めの両面テープを貼り、台車枠に止めて出来上がりです。
 折角のインテリア付きですから運転手を乗せてやっても楽しいでしょう(^^♪。
 なお、この見本はその性格上から左のドアーは開き、右のドアーは閉じた状態に仕上げましたが、未塗装キットや塗装済完成品を御希望の方で同様に仕上げて欲しい方はそのように致します。

 
















「松本製材のボギーDL」製品の御案内

「MWカラー」の御案内