キット組立講座

立山砂防の無蓋車U&コンクリートミキサー




以前発売した「無蓋車」はサイドブレーキのないもので、傾斜のある場所に係留しておく際には側板を外して車輪に噛ませていたりしたものですが、流石にこれでは危ないということから、サイドブレーキが備わるようになりました。
 それが今回の「無蓋車U」で、同時に軸箱まわりのデザインも変更され、より近代的なものになりました。
 無蓋車というものは客車や有蓋車と違って中が丸見えですから、何かを積まないと様になりません。
 逆に云えば、中に何を積もうかという楽しみがある訳で、皆さんも色々とアイデアを盛り込んで遊んで頂きたいと思います(^^♪。
 そんな魅力あふれる「立山砂防の無蓋車U」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まずは2枚ある妻板のうち1枚を加工します。写真のように向かって左側は上から2番目のボルトを残して削っておきます。
 また、2個ある台枠のうち1個は写真のようにピンを削り落としておき、軸受を瞬間接着剤で止めます。

 


2.これが終わったら妻板を床板に半田付けしますが、床板はグッと妻板の内側に入るまで差し込んでから止めます。



3.台枠にはブレーキテコを半田付けしますが、仮に床板にビスで止めてみて、さっき削った側の妻板にブレーキテコの立ち上がり部分が密着するように留意します。これで半田付け作業はオシマイです(^O^)。



4.塗装作業に入ります。
 全体をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、上まわりには木部の色を塗ります。作例では「西武トニーベージュ」を塗りました。側板も別にこの色で塗っておきますが、何かの板に強力な両面テープで止めて塗ると良いでしょう。
 そして木部をマスキングして、MWC-18 国土交通省グリーンを台枠ともども塗ります。
 ブレーキテコの妻板部分の一番上の握り部分は赤く塗っておきます。
 塗り上がったら、プラ塗料のフラットブラックをシンナーで極く薄く溶いたもので汚してやります。側板も同様です。

 




5.床板に台枠をビスで止めます。ビスの先は床板と同じ色を差しておくと良いでしょう。
 なお、塗装済完成品を希望される方、側板は敢えて別添えとさせて頂きますので、お好みに合わせて組み込んでお使い下さい。
 無蓋車の楽しみは積荷で遊べること。この話を次章でしましょう。




第2回

1.この無蓋車と同時に製造された「コンクリートミキサー」の組み立て方を御説明します。
 この製品は3つの部品から成り立っていて、タンクの傾けハンドルを差し込む穴をφ0.5ドリルで少し掘って、ハンドルの軸の段差部分を差し込み接着します。
 あとはタンク両端の軸を僅かにカットして台枠の軸受のU字型部分に接着するだけで出来上がります。
 一般的には黄色く塗って付属のディカールを貼るだけです。

 


2.コンクリートミキサーですからセメントを積んでやりたくなりますよね。そういう場合にはタミヤのテクスチャーペイントがお勧めです。
 写真のように汚してやる感じにすると良いでしょう。

 


3.現在編集中の青森恒憲さんの書籍「立山砂防軌道〜驚愕の42段スイッチバック〜」にこのような写真があり、是非この情景を再現してみたくなりチャレンジしてみました(^^♪。
 畳はエコーモデル製のものを使い実に簡単。

 


4.水谷の合宿所に持って行く布団をどうしようかと考えたのですが、やはり布は布で作ればよいと思い、塗装の時に使うボロ布を10mm角にカットして使うことにしました。
 このシーツはガーゼのような柔らかいものなので、フカフカな感じを活かそうと思い使いました。

 


5.これを10枚重ねてサランラップで包んでいきながら接着剤で折る度に止めて出来上がり。洗濯屋から仕上がって来た状態です(^_-)。
 これを床板に接着した畳の上に固定して、台枠のフックに引っ掛けながら絹糸で固定していき出来上がりです(^^♪。

 










「立山砂防の無蓋車U&コンクリートミキサー」製品の御案内

「MWカラー」の御案内