キット組立講座

別海&標茶の釧路製6tDL




簡易軌道では道産子メーカーの車両を多用していましたが、この6tDLもそのひとつで釧路製作所で昭和39年に製造されました。
 昭和46年には両軌道とも廃止になってしまいますので、最晩年に増備された機関車という事になります。
 道産子メーカー製DLの御多分にもれず、この機関車も端正なスタイルをしていますが、板台枠のDLが多い中で鋳鋼台枠である点が目を引きます。
 また、ラジエター脇に設置された赤い標識灯は何を意味するものだったのか、何故両軌道でその数が違うのか、今のところ謎は解明できていません。
 そんな魅力あふれる「別海&標茶の釧路製6tDL」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まず最初にラジエターグリルをボンネットに半田付けしますが、別海の場合は上の左右の標識灯を削り取って綺麗に仕上げます。
 その後にボンネットと下面合わせで半田付けします。その後に細かい部品を半田付けしていきます。

 


2.前妻板は別海と標茶ではヘッドライトの位置が違います。左が別海、右が標茶です。
 後妻板には窓枠を半田付けします。引き違いの窓枠は日本家屋のルール通りに右側が手前になります。
 キャブ側板には雨樋を半田付けしますが、下からの幅が屋根で広くなる部分を雨樋の上面になるようにします。
 そしてそこに突き当てるようにしてドアーを半田付けしますが、別海のドアーハンドルの位置は低め、標茶のは高めですので、間違わないようにしましょう。

 


3.側板と前後の妻板とを下面合わせで組み合わせて箱状にします。特に前妻板はエッチングでHゴム部分が出っ張っていますので、妻板を半田付けする際に凹ませずツライチになるように注意しましょう。
 その後に細かい部品を半田付けしていきます。
 そして出来上がっているボンネットと組み合わせて半田付けします。

 


第2回

1.台枠とエンドビームとをL字に半田付けしますが、エンドビームの裏側には出っ張りがありますので、その出っ張りが無い方を上側にします。
 この際に直角になるように注意する事が重要ですので、ジックリと作業して下さい。
 L字型になったものを箱状に組み合わせます。ひっくり返して平らな板の上に置いてみて歪みがないかを確認しておきましょう。

 


2.これに床板を半田付けしますが、中央に長穴がある方に隙間が無いように留意しましょう。写真のように反対側に隙間があっても構いません。



3.ギヤーフレームの組み立てです。これも歪みがないように注意して半田付けしましょう。特にコの字型の取付板の方はあまり半田シロがないので、シッカリと半田を流すようにします。



第3回

1.塗装作業です。まずMWC-53 MWプライマーで下塗りをしてから、上まわりをMWC-11 ライトグリーンで塗ります。
 台枠やギヤーフレーム、ウェイトはMWC-02 黒で塗ります。
 Hゴム部分にはプラカラーの黒で色を差し、ラジエター脇の標識灯には赤を差しておきます。
 ヘッドライトの内側、後ろの窓枠、ワイパーには銀色を塗っておき、ヘッドライトリムとレンズ、後ろの赤いレンズをエポキシ系接着剤で接着します。

 


2.黒く塗っておいたギヤーフレームには分解図を見ながらギヤー類や集電ブラシを組み込み、1.4x2mm(小頭)ビスで動輪押さえ板を止めます。
 アイドラーギヤーは少しきついので、ギヤーの両脇をカッターで僅かに削いでおきます。
 モーターの軸受にはオイルを差しておき、モーター軸にはウォームギヤーをゼリー状瞬間接着剤で止めますが、写真のように軸受との間を1.5mmほど空けるようにします。

 


3.ギヤーフレームは前側はワッシャを挟みながら1.4x2(大頭)ビスで、後ろ側は1.4x1.4mmビスで止めます。
 モーターは+端子を右側にセットして1.4x2mm(大頭)ビスで床板に止めます。
 そして写真のようにレールと平行に配線してから2x10mmビスでウェイトを止めます。

 


4.窓にはプラ板から切り出したものを接着して、ヘッドライトレンズにはプラカラーのクリヤーを、赤いレンズにはクリヤーレッドを差しておきます。
 上下は1.4x2(大頭)ビスで止めて出来上がりです。













「別海&標茶の釧路製6tDL」製品の御案内

「MWカラー」の御案内