王滝の大型B客No.14 ![]() 木曽森林鉄道は巨大なシステムですので、主役の運材台車の他に客車も多数存在していました。 それらはボギー式のB型や2軸式のC型といった様に分類され、B型には様々な形のものがありました。 この「王滝のNo.14」はその名が示すように王滝営林署が管理していた客車で、大型でありながらその特徴である「安+全」がレタリングされたスタイルが魅力でした。 運材台車を流用せずにアーチバー台車を履き、車体裾が低くドッシリとしたその姿は印象的で、妻面の表情のユニークさと相まって、忘れがたい存在となっています。 普段は他のB客と同様に使われていましたが、夏の多客時には臨時列車に組み込まれてユニークな編成の妙を見せてくれました。 そんな「王滝の大型B客No.14」の魅力をこの組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。 第1回 1.まず側板にウィンドウシル・ヘッダーを半田付けします。シル・ヘッダーには半田メッキをしておくと半田が流れやすいでしょう。 各々の長さは同じですが、ヘッダーの方が僅かに幅広いですので、間違わないようにしましょう。ドアーの縁をガイドにして半田付けしますが、左右に僅かに出た部分はそのままにしておきます。 妻板も同様にして半田付けします。 ![]() 2.次に側板にドアーや窓枠を半田付けしますが、最初はドアーから半田付けして、テスリ穴が合うようにすると高さ方向の位置が出ます。 そして窓枠も半田付けしますが、僅かに左右方向の長さが短いものをドアーの次に半田付けして、最後に長い窓枠を半田付けします。 片側の妻板には穴が開いていますが、私のミスで穴がずれてしまいました。ずれたものは気にしないで半田付けして下さい。 ![]() 3.裾合わせでアングルを半田付けしますが、ドアーでない方から1.5mmの位置にアングルの端がくるようにセットします。 ここまで行ったら、側板と妻板とをLの字に組み合わせますが、側板方向から見て「妻板の板厚が見える方向」で組み合わせます。 そしてこのLの字を更に組み合わせて箱状にします。 ![]() ![]() 4.箱状になってシッカリしたので、テスリやハンドル、ハンドブレーキ軸などの細かい部品を半田付けしておきます。 ハンドブレーキ軸のボスは0.4mmほどまで短くしておいて下さい。 ![]() 5.屋根板の側面に下面合わせで雨樋を半田付けします。その後で端板を半田付けし、両端部はツライチになるように平ヤスリで仕上げておきます。 この屋根板はボディーにパッチンと被さるはずですので、特に強度も必要ないことから瞬間接着剤で止めます。 ![]() 第2回 1.床板には最初にボルスターを半田付けして、ブレーキシュー座を半田付けしてからエアーホースを半田付けして、その後ろ側は床板に向けて曲げておきます。 ![]() 2.台車には軸受を瞬間接着剤で止め、マクラバリにはカプラーを半田付けします。 ![]() ![]() 第3回 1.塗装に入ります。まず総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、MWC-02 黒で塗ります。その後に屋根板の雨樋から上をマスキングして、ボディーをMWC-15 赤で塗ります。 ![]() 2.付属のディカールの中から「田島」を水貼りして、別売のアルプスモデル製「木曽インレタAとC」でレタリングを転写してから、下回りも含めて、好みでMWC-10 フラットベースを加えたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして艶を整え、MWC-17 ウェザリンググレーで軽くウェザリングします。 他のB客はテスリが黄色いのですが、何故かこの客車は黄色くないので、特に色差しはしません。 ![]() ![]() 3.車輪を組み込みながら1.4mmビスで台車を組み、コイルスプリングを挟みながらセンターピンで床板に止めます。 窓にはプラ板などで窓ガラスを貼っておき、床板を1.4mmビスで止めて出来上がりです。 ![]() ![]() ![]() |