キット組立講座

木曽の貴賓車・王営のNo.1客車



木曽森林鉄道が大メジャーである事の証のような存在、それがこの貴賓車ではないでしょうか?
 現在の天皇が皇太子だった頃、たった一度の赤沢にある神宮備林御視察の為だけに製造され、その後使われることも無く大切に保存されていることからも、その貴重さが窺われます。
 漆塗りとまでは云わないものの、ピッカピッカに磨き上げられた車体は高貴な雰囲気も充分で、ひとたび車内に入ればゆったりとしたシートが据えられて、いかにも貴賓車と感服させられるような仕上がりぶりです。
 一方、王営のNo.1客車は貴賓車の予備車両として製造されただけに作りも同等で、お役御免になった後はロングシートが装備され、しかも車体側面には「安全」のレタリングを入れられて汚れ放題にされるなど、何やら悲哀を感じさせる人生を送りました。
 製品ではこれらの雰囲気を余すところなく再現し、これら双子の個性を思う存分引き出してみました。
 そんな魅力あふれるこの客車の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まず最初に側板の裏側に内板を上面合わせで半田付けします。左右よく似ていますが、穴の位置が違いますから間違えないようにしましょう。下と左右に余白が生じますが、特に左右の余白は均等になるよう留意します。
 デッキ側の妻板は共通ですが、非デッキ側のは貴賓車とNo.1とで違います。エッチングヌキパーツには両者が入っていますので、間違えないようにして下さい。
 妻板も上のR部分を合わせるようにして半田付けします。妻板も下と左右に余白が生じますが、特に左右の余白は均等になるよう留意します。


2.側板にウィンドウシルを半田付けしますが、予めシルの裏側は半田メッキしておくとい良いでしょう。その後でテスリと割ピンを介した縦雨樋を半田付けします。縦雨樋はあまり浮かさないようにします。
 これらを半田付けしたら裏側をツライチにヤスり、更に余白の部分もチャンと段差になるようにヤスって仕上げておきます。


3.妻板にもウィンドウシルを半田付けしますが、前後でシルの長さが違いますので、間違えないようにしましょう。その後でドアーハンドルを半田付けして、裏側をツライチに仕上げておきます。
 


4.側板と妻板とを組み合わせます。妻板の外板の板厚が見えるような方法で組み合わせ、下面合わせで箱にします。
 その後で床板を填め込み半田付けしますが、僅かに欠き取りがある方がデッキ側(妻板の下部に欠き取りがある方)です。
 


第2回

1.デッキを組み立てます。デッキ床板にある4ヶ所の凹みにφ0.5ドリルで穴を開けます。そこにテスリを差し込んで、デッキ床板の裏側とツライチの所で止めて半田付けします。ブレーキハンドルはデッキ床板の穴に差し込んで半田付けしてから、床板の裏面をヤスリでツライチに仕上げておきます。
 横向きのテスリをイモ付けで半田付けしますが、この部品は僅かに弧を描いていますので、向きには注意しましょう。この部分は塗装してからポロッと外れてしまうのは最悪ですので、入念に半田付けしておきましょう。


2.デッキを車体に半田付けしますが、水平度には注意しましょう。
 


3.貴賓車には小さなテーブルが付きますので、エッチングでスジになっている所をガイドにして半田付けします。


4.屋根板にデッキの天井をまず半田付けしますが、屋根板の端から僅かに隙間を残した位置にセットします(決して屋根板の裾合わせではありませんので要注意)。なお、この天井にあるテスリが入る凹みはφ0.6ドリルで少し拡げておいて下さい。
 屋根止板を半田付けしますが、貴賓車は穴が合う位置に、No.1は端から17mmの位置にサインペンで目印をしておき、そこに屋根止板の穴がくるようにセットします。この際、この止板は出来上がってから屋根を外す時にたわむ事にもなりかねませんので、全長に亘ってシッカリと半田付けしておきましょう。
 貴賓車は通風器を瞬間接着剤で止めます。


5.車体に屋根を被せてみましょう。屋根止板がきつい場合には僅かに曲げてみて、キュッと入るように調整します。デッキテスリはそのままでOKだと思いますが、もしも長くて屋根が突っ張っているようでしたら、僅かにカットしてみます。
 


第3回

1.貴賓車には独特な椅子が備わりますので、上床板にこれを半田付けして、突き出た湯口をツライチに仕上げておきます。


2.王営のNo.1にはロングシートが備わりますので、上床板の上に垂直に半田付けします。


3.台枠の組み立てです。まず側枠に軸受を半田付けします。
 次に中枠にエンドビームを半田付けしますが、中枠のピンがエンドビームに入りにくいようでしたら、そのピンをカットして下さい。このエンドビームは上下がありますので、凹みのある側を中枠の下方にセットします。
 その凹部分にブレーキテコをセットして半田付けします。
 


第4回

1.塗装に掛かります。総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、貴賓車の車体は車内も含めてMWC-03 クリームで、王営のNo.1の車体とインテリア、双方の屋根、下周りの部品はMWC-02 黒で塗ります。
 貴賓車は車内をマスキングしてから、王営のNo.1は全体をMWC-05 レッドで塗ります。
 下地がクリームの貴賓車と、下地が黒の王営のNo.1とは、同じ赤を塗ってもこうも違う感じになるかと思わせるような違いが写真で御理解頂けるでしょうか?
 作例ではピッカピッカの貴賓車に対して、使い込まれた王営のNo.1との違いを出してみたかったのです。


2.屋根板は雨樋の内側をマスキングして赤く塗りますが、貴賓車の場合はボディーと色調を揃える為に、一旦クリームを塗ってから赤く塗ります。最後にデッキ上の電球カバーをプラカラーで白く塗ります。


3.貴賓車のインテリアは白く塗り、床板をプラカラーのレッドブラウンで筆塗りします。そのあと、完全に艶を消したクリヤーでオーバーコートしておきます。
 王営のNo.1のインテリアはシートの部分をプラカラーの青で筆塗りして、完全に艶を消したクリヤーでオーバーコートしておきます。
 


4.貴賓車はフラットベースを入れないクリヤーで艶を整えますが、屋根板は赤く塗った部分をマスキングしてから若干のMWC-10 フラットベースを入れたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして、最後に極く薄く溶いてフラットベースを加えたMWC-17 ウェザリングブラックでウェザリングをしてやります。
 王営のNo.1は別売のアルプスモデル製インレタで標記を添付してから、若干のMWC-10 フラットベースを入れたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして、最後に極く薄く溶いてフラットベースを加えたMWC-17 ウェザリングブラックでウェザリングをしてやります。
 


5.台枠は車輪を組み込みながら1.4x2mmビスで組み上げて、ブレーキシューをエポキシ系で接着します。


6.インテリアをゴム系で下床板に接着してから、窓にはプラ板などから切り出したガラスを貼ってやります。
 


7.台枠を2x3mmビスで床板に止めて、屋根板を被せて出来上がりですが、実はここまで来て、貴賓車のテスリとドアーハンドルを金色に塗っていない事に気付きました(^^ゞ。皆さんはもっと前の段階で塗っておきましょう(^O^)。デッキ天井のライトもイイ感じでしょう(^^♪。
 王営のNo.1は屋根を接着してしまっても良いでしょう。
 













「木曽の貴賓車・王営のNo.1客車」製品の御案内

「MWカラー」の御案内