キット組立講座


沼尻のボハフ1〜2・シボフ3

「シリーズ沼尻」にいよいよ本格的ボギー客車が登場致します。かつて発売されたどのナロー用客車よりも高精密で重量感溢れる内容は、恐らくWEB上でも感じて頂けるものと思います。当社の一貫したポリシー「ナローといえども本格的に」を具現化した本製品の魅力をとくとお楽しみ下さい。


第1回
1.ボハフ1〜2・シボフ3は総て、側板・妻板・屋根板が異なりますので、複数お求め頂いた方は混ぜないように注意して下さい。まず、側板にウインドウシル(窓下の帯)と幕板(窓上の帯)、裾コーナー部の補強板を半田付けします。側板の木目にハンダを流さないようにするためにも、これら部品の裏側には薄くハンダを流しておき(ハンダメッキと言います)、これを所定の位置に置いてピンセットで押さえ、その隙間にフラックスを流して、ハンダゴテを上から当てて暖めて固着させます。こうすることによって、木目を痛めることもなく綺麗にハンダ付けできるでしょう。幕板の上には側板が僅かに出ますが、ここに雨樋を付けますのでOKです。最後に窓中央部のテスリをハンダ付けしますが、窓柱には=型にエッチングの凸が表現されていますので、位置決めは簡単でしょう。


2.裏側には窓枠をハンダ付けします。窓柱が均等に揃うように留意しながら、側板の上辺と窓枠の上辺とが揃うようにします。次に幕板の上部に合わせるように雨樋をハンダ付けします。これもハンダメッキをしておくと良いでしょう。側板から左右に飛び出す寸法は、左右均等になるよう注意しましょう。側板裏側裾には車体アングルをハンダ付けします。直角が下を向くようにして、裾合わせの位置で固着します(左右の隙間は均等に)。
 


3.次は妻板です。まず補強板をハンダ付けしてからドアーをハンダ付けします。ドアーはボハフ1だけは形が違いますので、間違わないようにして下さい。ボハフにテスリをハンダ付けする際には、Φ0.4の穴を妻板の穴をガイドに開けて頂く必要があります。これは細い補強板の部分にあらかじめ穴を開けておくと、そこで折れてしまったりする可能性があるからで、あえてそのような設計になっています。テスリをハンダ付けしたら、妻板の裏側は平らにヤスっておきましょう。ドアーノブは下を向かせてハンダ付けします。


4.裾面合わせで側板と妻板とをL字にハンダ付けします。組み合わせ方は妻板の板厚が見える方向になります。このLとLとを組み合わせて箱状にします。さらに窓枠上部の凹部に車体補強版を3ケ所ハンダ付けします。これで車体もシッカリしました。
 


5.雨樋と側板との段差部分に嵌めるようにして、屋根板を組み合わせます。パチッと入るはずです。前後方向は雨樋と均等に揃うようにしましょう(雨樋が少し飛べ出るはずです)。屋根の妻には端板をハンダ付けします。この部品は雨樋の間に入るようになるはずです。この段階で雨樋が端面よりも飛べ出ていたらそれを仕上げておきます。斜めの雨樋は屋根のRに合うように指で修正しながら所定の位置にハンダ付けします。ボハフ2には通風器座を上から差し込み裏側でハンダ付け、シボフ3には通風器を瞬間接着剤で止めてボディーの完成です。屋根板は高価な部品ですが1枚ものの絞り型部品になっているので、一般的な構造による継ぎ目修正もなく、簡単かつ綺麗に仕上がるはずです。


第2回
1.ここからは下まわりの工作です。床板に台車ボルスターとキングポストをハンダ付けします。各々は床板の穴に凸部を差し込む構造になっているので、位置決めは簡単でしょう。余談ですが、フレームを張っている棒をこのように1点で支えるものをキングポスト、2点で支えるものをクイーンポストと云います。左右各3ケ所ある角穴にフレームを差し込んでハンダ付け、さらにフレームの切り欠きに三角板を差し込んでハンダ付けします。
 


2.キングポストの先端部で挟むようにしながら床板の穴に引張棒をハンダ付けします。床板の上側に出た部分は平らにヤスっておきましょう。ターンバックルを引張棒にハンダ付けしますが、ボハフとシボフとでは位置が逆です。外観図を見ながら間違わないようにして下さい。なお、ターンバックルの湯口仕上げは、部品単体でやるよりも、引張棒にハンダ付けしてからやった方がやり易いでしょう。ロスト製のデッキにデッキ板をハンダ付けします。この場合もデッキ板をハンダメッキしておき、全体を暖めるようにすると、やり易いでしょう。
 


3.デッキ端面に6本のテスリをハンダ付けしますが、ここで謝っておかなければならないことがあります。この説明写真を撮っている段階では写真のような在りあわせの板で治具を作って対処していたのですが、それならばいっそのこと、その治具も製品に入れてしまおう、ということになり、正規の治具がキットには入っています。それを踏まえたうえで・・・。治具の6個の穴にL字に曲がったテスリを差し込み、デッキの穴に折れ曲がった部分を差し込みます。写真のようにデッキ自体は万力などで固定しておき、テスリをハンダ付けします。
 


4.このテスリの上部には横棒がきます。この横棒はブレーキハンドル用穴があるものが1個と、そうでないものが3個あります。華奢な部品ですから、ランナーから切り離す時には注意しましょう。これをさっきのテスリにハンダ付けして、さらに長さを半分にカットしたチェーンを軽くハンダ付けして止めます。
 


5.ブレーキハンドルの下部にはテコをハンダ付けしますが、テコの支点にあるボスは削りとっておいて下さい。そしてこのブレーキハンドルを横棒の穴に差し込んでハンダ付けします。とりあえずこれでデッキは完成です。両端のテスリは車体と合わせてみて現物合わせで作業しますので。
 


6.台車には軸受メタルをハンダ付けします。くれぐれもメタルの内側にハンダが流れないように注意して下さい。車輪を入れてマクラバリを1.4x2mmビスで止めて、これをスプリングを入れたセンターピンで仮に床板に止めてみます。デッキも1.4x2mmビスで仮に止めます。車体も1.4x2mmビスで止めてみます。そしてデッキ両端部のコの字型のテスリをデッキの穴に差し込んでみて、上部が屋根裏に当る位置でデッキにハンダ付けします。これでハンダ付け作業は完了です。どうですか?堂々とした風格が感じられるひと時ではないでしょうか?塗装の前に吊革を写真のように組んでおきます。
 


 


第3回
1.さあ、楽しい塗装作業です。上まわりは全体をライトグレーに塗ってから、新塗装の場合は「スカ線クリーム(マッハ模型17番)」を、旧塗装の場合は「近鉄ダークグリーン(同94番)」を塗ります。なぜグレーに塗るかと云えば、クリームやグリーンというのは色のノリが悪く、ついつい厚塗りになってしまいがち。それを避けるためにグレーを下塗りしておけば、結局はスッキリと仕上がるからです。写真の車体はグレーを塗ってからクリームを塗った状態です。デッキは新塗装の場合は、「京浜東北線スカイブルー(同28番)」と「京阪若草(同62番)」とを3:2に混ぜたものを、旧塗装の場合は「近鉄ダークグリーン」に塗ります。そしてテスリの部分をマスキングして黒く塗ります。
 


2.一応塗装が完了して別売の「アルプスモデル製インレタ沼尻用(¥1260)」や「同磐梯急行社紋(\1260)」を使ってナンバーや社紋を、「同軽便サボA(¥525)」を貼ってからクリアーラッカーでオーバーコート状態です。左から順に、ボハフ1・ボハフ2・シボフ3です。


3.窓ガラスをプラ板などで作って貼り、先ほど組み立てておいた吊革を天井裏に両面テープかゴム系接着剤で止めます。そして紺色に塗っておいたロングシートを、窓枠の下辺に突き当てるような位置で接着します。床板にはデッキを1.4x2mmビスで止めて、朝顔カプラーを1.4x4mmビスで止めますが、ビスの頭とカプラーの間にワッシャを挟んで下さい。このワッシャは黒染めしておくか、黒く塗装をしておくと良いでしょう。
 


4.車輪はせっかくスポークなので少しは目立たせたいもの。写真のように薄いグレーを吹き付けておくと、台車に組み込んだときにメリハリが出てスポークが浮き上がるように見えます。割り箸に両面テープを巻いて、車軸を止めて塗装をするとやり易いでしょう。この車輪を組み込みながら、台車を1.4x2mmビスで組み立てます。スプリングを入れたセンターピンで床板に止めればOK。最後にボディーと床板とを1.4x2mmビスで止めて出来上がりです。
 さて、これで出来上がりました!既発売のDC12に牽かせてやると、堂々とした風格が感じられるのではないでしょうか?
 












東京・中野の「川桁」を訪問してきました。



「軽便モジュール倶楽部」の世話役で、「軽便鉄道模型祭」の主宰者でもある畑中 博さんが作られたモジュールレイアウト「川桁」に、出来たてのボハフ・シボフを持参して撮影させて頂きました。
 このレイアウトの製作記は「月刊とれいん」に連載されていますが、実際に拝見するとその出来の緻密さに驚かされます。モジュールレイアウトのイメージとは異なる異形の大型(1400x670mm)で、どこから見ても我々の中にある「川桁」の情景を見事に再現されています。

撮影に使用した背景は、「軽便モジュール倶楽部」特製の「背景画セット・沼尻鉄道No.3」です。これはこちらで販売しています。



 

沼尻からの列車は川桁構内の踏切を渡って駅に到着しました。駅で乗客を降ろすと今度の折り返しまで、しばらく時間があります。磐梯山から下りてくる爽やかな風が、僕の頬を撫でて眠くなるような昼下がりです。

 

列車は一旦留置線に引き上げていきました。構内の片隅では国鉄線への積み込み作業がされていました。

 

シボフ3はブレーキの効きが悪いらしく、急遽シューを交換するらしく車庫の方に引き上げて行きました。庫の脇には旧塗装のままのボハフ2が。これと差し替えるのかな?

 

結局大したことはなくて、シボフ3は編成に組み込まれて乗客の待つホームへ。
のんびりとした毎日が繰り返される春の磐梯山麓。貴方も一度遊びに来ませんか?




「沼尻のボハフ1〜2、シボフ3」製品の御案内



こちら