キット組立講座

木曽のC型客車(No.5)
「木曽のA型ゴンドラ」に続く頒布会の第二回配布製品は「C型客車」です。木曽では2軸の客車を総称して「C型」と呼びますが、今回のC型は"ひとくせ"あるタイプです。当社でも製品化した「理髪車」が出来るまで、その役をこなしていたもので、用途を解除されてからはロングシートを設置して、通常の客車として活躍していました。長いホイールベースと片側デッキの箱型客車、そのスタイルは独特の魅力を放っています。
写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

第1回
1.まず、側板と妻板とを写真のように各々を上面合わせにして組み合わせて半田付けします。側板は左右ありますので、間違えないように注意しましょう。

2.ウインドウシルを側板と妻板に半田付けしますが、ウインドウシルの接着面に半田を薄く流しておいて、半田付けする位置に置き、フラックスを塗って半田ゴテを充てる、いわゆる半田メッキの方法を採ると、綺麗に半田付け出来るでしょう。各々の両端は少し出た状態でOKです。
 更にテスリを半田付けして裏面をツライチに仕上げておきます。これを怠ると、あとで窓ガラスを貼る時に苦労します。妻板の上部には幕板を半田付けします。

3.屋根板に端板を半田付けし、平ヤスリで仕上げておきます。

4.妻板と側板とをL字に組み合わせます。側板側から見た時に、妻板の外板が見えるような組合せ方をします。更に屋根板を被せて側板との合わせ目、妻板との接合面のそれぞれ内側で半田付けをします。妻板との部分は素早く半田付けをしないと、端板の半田が取れてしまうので注意しましょう。

5.上下取付板を嵌め込んで半田付けしますが、深さの設定は側板の内板がストッパーになるはずです。中央のネジ穴がデッキ側に寄るように、前後方向を間違えないでください。

第2回
1.側台枠の穴に軸受を差し込み半田付けします。鋼製運材台車でも同様ですが、この軸受があるために、ロスト部品で車軸を受けるのとは格段の違いで転がりが良くなっています。軸受の首部分まで台枠に嵌まるはずですが、もしも隙間が出来るようでしたら、軸受の尖っている部分をひと舐めすると落ち着きが良くなるでしょう。

2.主台枠とエンドビームを組み合わせて半田付けします。エンドビームに小さな穴がある方が写真の上側になるように留意しましょう。

3.片方のエンドビームにブレーキテコを半田付けし、さらにブレーキシャフトをブレーキテコの穴に差し込みながら、ブレーキポストを半田付けします。

4.1.4x2mmビス2本で仮に組み上げてみます。ガラス板の上に置いてみて、車輪が4つともちゃんと着地しているか、台枠に捻じれはないかなどをチェックしておきます。

第3回
1.塗装に掛かります。穴のある部品はその穴に竹串を刺せば良いのですが、ブレーキシューのように穴の無い部品は、写真のように両面テープ(カーペット用と称するガムテープのような強力なもの)を竹串の先端部に巻いて支持すると良いでしょう。これを発泡スチロール板に差しておき、一本ずつ手にとって塗装作業をします。全体に艶消し黒を塗り、軽くウェザリングしてやります。

2.主台枠と側台枠を1.4mmビスで止めながら車輪を入れ、ブレーキシューを接着します。軸受部分にはKDのグリーセム(別売)をまぶすと、より転がり特性が良くなるでしょう。

3.上まわりは全体を黒く塗り、屋根をマスキングします。そして赤(長野電鉄ファーストレッドもしくは国鉄交流電機赤)を塗ります。テスリは黄色く塗りましょう。

4.椅子は少し目立つようにと、クリーム色に塗ってみました。写真の椅子は撮影する都合上から本来の向きではなく置きましたが、実際には写真の下側を糊シロにして、上下止板の上に乗るような位置で、側板にゴム系接着剤で接着します。ドアー側が短い椅子になり、ドアー脇の窓1個を避けて接着します。

5.デッキ板は茶色っぽい色に塗って台枠に接着し、乾いたら上まわりと下まわりとを2mmビスで止めて出来上がりです。