キット組立講座

助六の酒井製5tDL

第1回
皆さんお待ちかねの「助六の5t」がいよいよ登場です。まだ、総ての部品が出来上がっている訳ではないので、出来上がった部品である程度まとまった段階でUPして行きます。従って不定期になりますがお楽しみに!
この製品は複雑な部品構成になっていますので、ここでは代表的な「前期型」と「後期型」を平行して解説していこうと思います。

1.まず、ボンネットに仕切板を半田付けしてから、ラジエターを半田付けします。この時にテスリ用の小さい穴を半田で塞いでしまったとしても、気にしないようにしましょう。0.4mmのドリルさえ有れば良いのですから。

2.細かい部品を付けていきます。エアーフィルターカバーは水平になるように、排気管は垂直になるように留意しましょう。角度を少し違えて見てみましょう。



3.次はキャブの組み立てです。キャブ側板に前後の妻板を半田付けします。左が前期型、右が後期型です。

4.キャブに細かい部品を付けていきます。屋根に付くドアーレールは、リベットが6個の方ですので間違えないように(台枠に付く方は5個です)。その上には雨樋が付きます。後期型のヘッドライトやタイフォンは、ヒサシを付けてから半田付けします。この際にヒサシのヘッドライト逃げ用のV字を少し広げてU字にして下さい。後部の引き違い窓は、自分の部屋にある窓を観察して、右側が手前にくるように半田付けしましょう。



第2回
1.ドアーを組み立てます。まずランナーから切り離し、折り曲げます。この折り曲げ作業をし易いように、折り曲げしろを敢えて長めにしてありますので、折り曲げて各コーナーを半田で補強してから、ドアーの厚みを0.8mm程度までヤスります。#400位の耐水ペーパーの上でシコシコやっていれば、じきにこの程度の厚みにまでヤスれます。そののちに、テスリを半田付けして、ドアーの裏側をツライチに仕上げておきます。このドアーをキャブに半田付けしても良いのですが、塗り分けの事を考慮して塗装後に接着する事にします。自信のある方は半田付けしても勿論構いません。



2.さて、ここでキャブの角穴にボンネットの凸部を差し込んで半田付けします。点検扉の部分でも半田付けしておきます。この際に捻じれがないように注意しましょう。これで一応上まわりの半田付けは完了です。


3.下まわりはギヤーフレームから工作を始めます。まず写真左のようにスペーサーを半田付けしてから、写真右のように前後の取付板を半田付けしますが、歪みのないように注意しましょう。


4.台枠には軸受を組み込んで半田付けします。半田を流す部分はキサゲなどで磨いておくと、良く半田が流れるでしょう。


5.今度はエンドビームをL字型に組み合わせて半田付けします。接合面の直角には注意しましょう。I台枠とJ台枠は左右ありますので、前後のエンドビームを半田付けする時には、間違わないように注意しましょう。そして、L字とL字とを組み合わせて箱型にします。ガラス板などの平らな板の上に台枠をひっくり返して乗せてみて、歪みがないかどうかをチェックしておきます。



6.床板を台枠に落とし込んで半田付けし、上下取付板はその後面が床板のギヤー逃げ角穴と合うような位置に半田付けします。エアーホース、ドアーレールもこの段階で半田付けして台枠の工作も完了です。


第3回
1.塗装に入る前に、エンジンの加工をします。コスト削減の為に、このエンジンは他の機種にも使えるように設計されているので、上の部分を若干削って頂く必要があります。写真のようにカムカバーの4つの突起と、エアークリーナーへ行く配管と排気管を斜めにヤスッて、仮にボンネットに入れてみて下さい。納まりが良かったら塗装に移ります。


2.上松運輸営林署塗装にする場合は、スカ線クリームと阪急マルーンに、王滝営林署塗装にする場合は京阪若草と湘南グリーンに塗ります。ギヤーフレーム関連やラジエター保護枠・エンジンやコンプレッサーは黒塗装です。
  例によって竹串に部品を刺したり、エンジンやドアーなどの小部品は、竹串に両面テープを巻きつけて、それに部品を貼り付けて塗装します。



3.まず一色目が塗り終わった上まわりです。今回は前期型・後期型ともに、上松・王滝両方の塗装にしてみました。ラジエターグリルはあとで黒く塗ります。


4.塗装を終えた下まわりです。台枠は各々、まず若草色やクリーム色に塗ってから緑色やマルーンを塗ります。面倒ですが、そうしないと上まわりの帯と同じ色調にならないし、特にマルーンの場合は下地の色が透けてしまい、発色が悪くなってしまうからです。左上の部品は台枠に付くウエイトです。


5.乾燥を待っている間に、モーター配線をしておきます。


第4回
1.ギヤーフレームにアイドラーギヤーや動輪を組み込みます。カプラーはカプラーピンで止めて、台枠の下側でエポキシ系接着剤で押さえておきます。


2.台枠にはエアーコンプレッサーをエポキシ系接着剤で止めます。床板に集電シューをビス止めし、モーターも組み込みます。モーターのラグ板は、写真のように上に移動させて折り曲げておきます。また、配線コードも写真のように、モーターに這わせるようにしましょう。


3.2色目を塗った上まわりです。排気管・ラジエター・前照灯は黒く塗り、Hゴム窓にはグレーを塗ります。


4.ラジエター保護枠・ライトリム・ライトレンズをエポキシ系接着材で接着します。


5.上下を組み合わせて完成です。その方法は、台枠に付いた上下止め板を前妻板の角穴に差込み、台枠のウエイトを介してネジ止めします。この時に、配線コードを挟まないように注意しましょう。


6.さあ、出来上がりました。貴方の好みは前期型?それとも後期型?上松運輸営林署塗装?それとも王滝営林署塗装?
様々な楽しみがあるのがこの「助六の5t」。御自分の好みに合った仕様に仕上げてお楽しみください。