キット組立講座


尾小屋のホハフ3(更新型)


尾小屋にはあれほど多くの客車が存在したのに、末期にはこのホハフ3とホハフ7・8がもっぱら使われていました。
 そういった意味でもこの車両を御覧になられた方も多いのではないでしょうか?
 Hゴムを多用したモダンなスタイルは好みの分かれるところですが、末期の尾小屋を彩った車両として忘れられない客車だった事は間違いありません。
 車体のコーナーのRまでも忠実に再現したこの客車の魅力を、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まず最初に、側板の裏側に窓枠を半田付けします。左右方向は迷わないでしょうが、上下方向の目安は、外観図のように窓枠の上の辺が側板の角穴とツライチになるようにセットします。
 次にドアーにステップを半田付けしますが、このステップは若干左右方向に長いですので、左右各々0.2mmほど削っておいて下さい。
 

2.このドアーを側板に半田付けしますが、上下方向の位置決めはステップを下に当てるようにします。ドアーノブの穴は車体内側になります。
 車体アングルに歪みがないかを確認して、窓枠に突き当てるようにして半田付けします。

 

3.妻板にも同様に窓枠を半田付けします。
 側板と妻板とはLの字に組んで、更に箱状に組みますが、上辺と下辺とはツライチになっている事を確認して、平板の上にサンドペーパーを置いたところで、ならしておきましょう。
 

4.屋根板の上面や側面をサンドペーパーで磨いておき、歪みがないことを確認してボディーと組み合わせます。
 前後が均等になるように留意しつつ、車体内側から瞬間接着剤を流すようにして固定しますが、接着剤が固まるまでしっかりと持っていましょう。


第2回
1.床板にまず台車のボルスターを半田付けしてから、エンドビーム、キングポストの順に半田付けします。


2.引張棒の先端が床板の上辺とツライチになるよう角度を調整してから、最初にキングポストで、そして両端部で半田付けします。
 ターンバックルは写真のように湯口が付いた部分をピンセットで摘まみながら半田付けをすると良いでしょう。
 半田付けが終わったら根元の部分をニッパーでカットして、平ヤスリで仕上げておきます。また、床板の上面もツイライチになるよう仕上げておきましょう。



3.台車枠には軸受を半田付けしますが、集電する訳ではないので瞬間接着剤で止めても良いでしょう。

第3回
1.さて、塗装に移ります。
 総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下処理してから、ボディー全体にMWC-03 クリームに塗り、床板から下はMWC-02 黒で塗ります。
 写真にテスリが写っていますが、これはウッカリミスで、ステンレスの磨きだしになりますので塗らないでおいて下さい。つまり、ドアーハンドルを写真のようにMWC-03 クリームを塗ります。


2.床板は黒く塗ってから写真のようにエンドビームの表側だけが露出するようにマスキングして、クリーム、MWC-15 赤の順に塗ります。クリームを一旦塗る理由は、ボディーの赤と色味を揃えるためです。
 これが乾いたらプラカラーの黒でカプラーの腕の部分から先を筆で塗っておきます。


3.その後、ドアーの下部の凹みの位置を目安にマスキングしてMWC-15 赤を塗り、更にマスキングを繰り返して屋根をMWC-17 ダークグレーで塗ります。


4.Hゴム部分にはプラカラーの黒を入れ(断面もお忘れなく)、テスリやハンドルをエポキシ系で接着します。
 レタリングは別売のアルプスモデル製・尾小屋BとDを使って入れますが、様々な写真をチェックした限りでは、妻面上部の「ホ3」は末期には書かれていませんでしたので、末期仕様にされる方は入れない方が良いかも知れません。
 このように平板なボディーの場合は、少しきつめのウェザリングをしないと映えないので、プラカラーの黒を極く極く薄く溶いたものを綿棒に含ませ、しかもそれをティッシュで吸い取ったものを使い、上から下に滑らせて「垂れ系」のウェザリングを普段よりも強調してみました。
 好みによってMWC-10 フラットベースを入れたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして全体の艶を整え、それから屋根の部分はMWC-05 ライトグレーで、その他はMWC-17 ウェザリンググレーで軽くお化粧をします。
 窓ガラスはプラ板などから切り出して貼り、戸袋の部分にはガラス保護棒をその内側に接着しますが、この保護棒は2本の棒が平行になっているかを確認しておきましょう。


5.台車枠は車輪を挟みながらマクラバリに1.4mmビスで止めます。そしてボルスターにコイルスプリングを介しながら段付きビスで止めます。そして、床板とボディーとは1.4x2mm大頭ビスで止めて出来上がりです。
 製品での「初期型」と「末期型」との違いは、前者が大き目のプレート車輪、後者が小さめのスポーク車輪というだけですので、どちらかの製品をお求め頂き、別売の車輪もお求め頂ければ、簡単に換える事が出来ます。
 この製作見本は「初期型」にしましたので、大き目の車輪を履かせて、妻面のレタリングも入れておきました。







レイアウト提供・服部英之(軽便モジュール倶楽部)



「尾小屋のホハフ3(更新型)」製品の御案内

「MWカラー」の御案内