キット組立講座

頸城の丸山製単端ジ1



丸山車輌は各地の軽便鉄道に単端を供給していましたが、頸城鉄道に納入されたものは前後の妻板が湾曲しており、そこにデザイン性が感じられます。
 とりわけこのジ1は左側後方のドアーが大きく改造され、そこが得も云えぬ魅力にもなっています。
 そんな単端をエンジン周りを細かく作り込む事によってこの製品のハイライトポイントとし、各種のロストワックスを適材適所に散りばめて充実感のある製品に仕上げました。
 そんな丸山製単端ジ1の魅力を、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まず側板にウィンドウシルを半田付けしますが、若干長めに出来ていますので、現物合わせでカットして下さい。妻板のウィンドウシルは、φ20ぐらいのマジックインキの軸などの丸棒に宛がって予め曲げておくと良いでしょう。また、ウィンドウシルの裏側を半田メッキしておくと綺麗に半田付け出来るでしょう。


2.3枚のドアーを半田付けしてから、車体アングルを半田付けしますが、短い方をドアーが2枚ある方に付けます。そのあとテスリを半田付けして、裏側を平らに仕上げておきます。
 窓枠は塗装後に接着しますので、この段階で半田付けはしません。ただ、誠に申し訳ないのですが、正面の3枚ある窓枠の真ん中の窓で、中桟が余分に付いております。ワイパーの脇の窓桟は削り取っておいて下さい。ドアーハンドルはドアー部をマスキングする際に邪魔になりますので、これも塗装後に接着します。但し、その取付穴はφ0.5ドリルでさらっておきましょう。



3.側板と妻板とを箱状に組み立てますが、まず後ろの妻板を側板のドアー後部に充てるようにしてコの字に半田付けします。つまり、後ろから見た時に、側板の板厚が見える方向に組みます。その後で前側の妻板も同様に組みます。
 その見えている板厚部分に雨樋を半田付けしてから、ヘッドライトケースを半田付けします。タイフォンは段になってる部分をニッパーでカットしておき、それを妻板に差し込んで半田付けします。
 仮に屋根板を被せてみて、車体との間に隙間が生じないかを確認しておきましょう。もしも屋根板に反りがある場合には指先で修正しておきます。



第2回
1.まずギヤーフレームや床板にはプレスにより若干の反りがありますので、これを指の腹で修正して下さい。ギヤーフレームには角型スペーサーを垂直に半田付けして歪みの無いように組み立てます。それを床板に半田付けしますが、床板には表裏がありますので注意して下さい。バリがある方が車体上面になります。


2.次に床フレームを半田付けしますが、これもプレスの反りを直しておいて下さい。そのあと後部カプラーを半田付けします。


3.軸受は片方のブレーキシューを根元からカットして仕上げておきます。もちろん左右各2個ずつです。


4.この軸受を床板に半田付けしますが、ブレーキシューがある方が前方になります。若干前後方向にゆとりがありますので、ギヤーフレームのUの字の動輪の位置と合うように留意しましょう。その後で軸受の下部に固定アームを半田付けしますが、そのアームに表現されているボルトが、チャンと軸受と合っているかも留意します。
 エンジンデッキを1.4x3mmビスで固定しますが、ここでは仮に止めてみるだけで、別々に塗装してから固定します。このあとウェイトを1.4x5mmビスで止めておきます。



第3回
1.まず全体をMWC-53 MWプライマーで下塗りしたあと、ボンネットを含むボディー、窓枠や夏姿用のブラインドはMWC-04 マルーンに白を加えた色で塗り、窓枠はその後でMWC-13 黄色を塗ります。屋根はMWC-17 ダークグレー、床板から下は総てMWC-02 ブラックで塗ります。
 ボンネットや窓枠を一旦薄茶色に塗る理由は、マルーンや黄色は透過性があるので下塗りの意味合いからです。
 ボディーはドアーをマスキングしてから、屋根板の側面や妻面部分やボンネットと共にMWC-04 マルーンで塗ります。


2.各々を塗り終えたら、窓枠をゴム系で接着して、夏姿の場合は開いている窓部分にブラインドを接着します。ただ、開いている部分でもブラインドを着けたくない場合には接着せず、逆に窓を閉めた状態でもブラインドを下ろす事も考えられますので、その部分は窓ガラスを接着してからブラインドを接着します。
 ボンネットは1.4x2mm(大頭)ビスで止め、ヘッドライトケースの内側はプラカラーの銀色を塗り、タイフォンの内側はドリルを使って塗装を剥がしておきます。
 この段階でワイパーやドアーハンドルを瞬間接着剤で止めますが、地色のままで良いでしょう。



3.屋根板やヘッドライトリムとレンズをエポキシ系で接着します。別売のアルプスモデル製インレタを使ってレタリングを転写してから、好みでMWC-10 フラットベースを入れたMWC-09 クリヤーを吹きつけて艶を整えたのち、MWC-05 ライトグレーで屋根部分を、MWC-17 ダークグレーで下周りも含めてウェザリングをします。
 ボンネットのラジエター部分や、側面の通風ヨロイ部分には、極く薄く溶いたプラカラーの艶有りの黒を、レンズ部分にはクリヤーを差しておくとよいでしょう。



第4回
1.集電ブラシには半分の長さにカットした配線コードを半田付けしておき、ギヤーフレームにアイドラーギヤーを組み込みながらアイドラーシャフトとEリングで止めておきますが、1本だけブレーキシューが邪魔をして入れにくい部分があります。このブレーキシュー(片方のみ)はそっと曲げてやり、アイドラーシャフトを入れたら元に戻します。
 軸箱がスイングする動輪を前に組み込み、軸が上下に動く方向でセットします。
 動輪押さえ板は1.4x2mm(大頭)ビスで止め、配線コードは床板に開いた2個の穴を通して床板の上に出しておきます。


2.モーターの軸受にはオイルを差しておき、ウォームギヤーを軸アダプターの段部分まで差し込み接着、更にこれをモーター軸に一番奥まで差し込み接着します。モーターは1.4x2mm(大頭)ビスで床板に止めますが、+側のラグが左側に来るようにセットして配線を半田付けします。
 ボンネットを床板に1.4x3mmビスで止めますが、その部分は長穴になっているので、ボンネットが一番突き出す位置で固定します。
 ここまでくると、横から見た時に、集電ブラシやアイドラーシャフトやEリングが光って目立ちますので、艶消しのプラカラー黒で筆塗りしておきましょう。


3.ボディーと床板とは4本の1.4x2mm(小頭)ビスで止めて出来上がりです。

















「頸城の丸山製単端ジ1」製品の御案内

「MWカラー」の御案内