キット組立講座

頸城のニフ1



或る意味「頸城のニフ1」というのは「頸城のホジ3」と共に頸城のマスコット的な存在だったのではないでしょうか?
 軽便鉄道では荷物緩急車という存在そのものが珍しくて、それだけでも注目度満点なのですが、古典的な二重屋根の2軸車ということで、そのマスコット度は最高です!(^^)!
 製品ではメリハリのあるものにすべく、軸受には細密なロストワックスを奢りつつも、面倒な二重屋根もロストを使う事によって、誰でも簡単に組み立てが出来るように工夫されています。
 そんな「頸城のニフ1」の魅力を、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まず側板に窓枠とドアー枠&ドアーを半田付けしますが、窓枠とドアーを別の色に塗る場合はドアー枠のみを半田付けします。窓枠は外観図のように僅かに下の方の枠が多く見える位置に半田付けします。半田付けをしたら側板の上下を平ヤスリで仕上げておきましょう。



2.次にウィンドウシルとテスリやドアーノブを半田付けします。ウィンドウシルは裏側に半田メッキをしておくと綺麗に半田付け出来るでしょう。



3.妻板の裾にアングルを半田付けしておき、側板と妻板とをLの字に半田付けしますが、妻板の板厚が見える方向に組みます。側板の裾よりも妻板の裾が1mm上がるように留意しましょう。更にこれを箱状に組みます。
 下屋根板をボディーに半田付けしますが、前後左右が均等になるように留意しましょう。ボディーが平行四辺形に組み上がっている場合は、ここでチェックできるでしょう。

 


4.これに上屋根を半田付けしますが、小さく出ている三角形の部品が下屋根に接しているかどうかもチェックしておいて下さい。上屋根が歪んでいる場合は指でジワリと曲げて修正しますが、それでも僅かに三角が浮いている場合はヤットコなどで挟んで僅かに曲げてやりましょう。



第2回
1.床板にまず台枠を半田付けしてからエンドビームを半田付けします。エンドビームにあるカプラーの尻が湯口になっていますので、1mmほど出っ張った所でカットして仕上げておきましょう。そしてステップを半田付けします。



2.ブレーキテコ支点枠はエッチングヌキパーツですので、両脇の三角形の部分は凹ラインを谷折りに、中央の出っ張りは凹ラインを山折りにして、それぞれ曲げた部分に半田を流して補強しておき、これを床板に半田付けします。
 Z型のテコの線を入れる部分はφ0.4ドリルでザグっておき(突き抜ける一歩手前まで)、ここに短い方の線を差して半田付けします。ザグっておく理由は、今後この周辺で半田付けをするので、折角付けた半田が溶けてバラバラにならないようにする為です。
 このテコを長い方の線で通してブレーキテコ支持枠に半田付けしますが、Z型のテコはまだ半田付けしません。
 床板に4個の軸受を1.4x2mmビスで仮に止めて、これのブレーキシュー裏側にブレーキビームを組み込みます。そしてこのビームに先ほどの短い真鍮線を半田付けしてやり、Z型のブレーキテコもこの段階で半田付けします。
 そのあと軸受を外します。



3.軸受は左右あるブレーキシューの左を2個・右を2個根元からカットします。そして軸受メタルを半田付けします。



第3回
1.塗装作業に掛かります。まず総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下処理しておき、ボディーはMWC-17 ダークグレーで、床板から下はMWC-02 黒で塗ります。
 屋根部分をマスキングしてから、ボディーをMWC-04 マルーンで、窓枠はMWC-13 黄色で塗り、ドアーはMWC-04 マルーンに白を加えた色で塗りますが、窓枠とドアーをボディー色で塗る場合は総てマルーンです。



2.アルプスモデル製のインレタを転写してから、MWC-10 フラットベースを好みで加えたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして、MWC-17 ウェザリングブラックでボディーや下まわりを、MWC-05 ライトグレーで屋根を軽くウェザリングします。



3.プラ板などから切り出した窓ガラスを貼り、床板には車輪を組み込みながら軸受を1.4x2mm(小頭)ビスで止めます。
 最後にボディーを被せて1.4x2mm(大頭)ビスで止めて出来上がりです。











「頸城のニフ1」製品の御案内

「MWカラー」の御案内