キット組立講座

浜中の泰和製自走客車(前期型・後期型)



かつて当社の浜中シリーズでは釧路製の自走客車は模型化しましたが、この泰和製はまだ製品化していませんでした。
 いわゆる湘南型の前面とスッキリしたボディーが特徴で、近代化された北海道の簡易軌道らしいスタイリッシュさが魅力です。
 そして今回の特徴は朝顔型カプラーを標準装備していること。これにより下に台形に飛び出したエンドビームが醸し出す、自走客車ならではの魅了を再現する事が可能になりました。
 もうひとつの魅力は高密度化された床下機器の妙味。かつての自走客車は冬の姿を再現したため、エンジンカバーが装備されてアッサリとしたものでしたが、今回は最近の当社の製品レベルに倣ってかなり作り込みました。
 つまりスッキリしたボディーと高密度な床下機器のコンビネーション、それがこの自走客車の最大の魅力かも知れません。
 そんな自走客車の楽しさをこの組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.ヨーロピアンスタイルのこの自走客車、上まわりはアッサリとしていますので、工作はさほど手間取りません。まず、側板に客窓を半田付けしますが、上下方向は上桟が隠れる位置が正解です。次にドアー、運転室窓の順に半田付けしていきます。
 上下止めアングルはこの窓枠に突き当てるようにして上下の位置を決め、前後方向は側板の長さからアングルの長さを引いた数値が、前後均等になるようにセットします。
 運転室窓は側板から出た部分をツライチにヤスって仕上げておいて下さい。
 


2.コの字型の側板に前面を半田付けしますが、まず両サイドの裾でチョンと半田付けをしてから、屋根裏にタップリと半田を流して止めます。側面は内側から半田を流すのは難しいと思いますので、思い切って表側から半田を流して継ぎ目も消すようにしますが、屋根上の継ぎ目はここで塗り分けラインになって目立たなくなりますので、あまり神経質に仕上げる事もないでしょう。
 前面の左側は僅かに長くて下に出ますので、側板のラインと揃うようにヤスって仕上げておきます。
 ベンチレーターを瞬間接着剤で止めて、上まわりは出来上がりです。ワイパーやヘッドライトリム・レンズは塗装後に接着します。

第2回

1.床板の付随台車用ボルスターを半田付けします。傾かないように注意しましょう。床下取付板台も半田付けしますが、いずれもネジ穴に半田が流れ込むのを恐れず、シッカリと半田は流しておきましょう。


2.ギヤーボックスを組み立てます。まず側板に角型スペーサーを半田付けして(垂直になるように留意)、スペーサー板を挟みながら左右を歪みなく組み合わせます。この段階で動輪を組み込んで動輪押さえ板で仮止めして、動輪の軸箱が上下にガタが無いかをチェックします。もしもガタがある場合にはギヤーボックス下面を僅かにヤスって、ガタが無くなるようにします。但し、ヤスり過ぎには注意しましょう。軸箱に負荷が掛り動きが悪くなりますので。モーター軸の入る穴は左右に若干ヤスっておき、ウォームギヤーが入りやすいようにしておきましょう。

3.付随台車(ネジ穴のある方)の軸穴には軸受メタルを半田付けしますが、メタルの先っぽにバリがある場合はヤスっておいて下さい。


4.床下機器を取付板に半田付けします。まずエンジン・ラジエターの順に付けてから、他の機器を半田付けしていきます。排気管のマフラーは燃料タンクに軽く半田付けしておくと良いでしょう。
 


第3回

1.全体をMWC-53のMWプライマーで下塗りしたあと、床板から下はMWC-02ブラックで塗ってから、MWC-09クリヤーで艶を整えて、MWC-17ウェザリンググレーで軽くお化粧をしておきます。
 ボディーはMWC-05 グレーを全体に塗り、雨樋の上側と屋根の継ぎ目をガイドラインにマスキング。そしてMWC-11 ライトグリーンを塗ります。


2.次にMWC-18 ダークグリーンを塗るのですが、写真のように説明書の上にプラ板をセロテープで止め、その上にマスキングテープを貼り付けてラインに沿って切り出せば、簡単にマスキングができます。その際に白い帯の部分もマスキングするようにすると、帯の発色が良くなるでしょう。
 カプラーは台座から先を黒く塗っておき、Hゴム窓部分にはエナメル塗料のグレーを塗ります(お客様の作品を見ると、板厚の部分を塗り残している方がいらっしゃいますが、これは間違い(^^ゞ。Hゴムですから板厚の部分もグレーに塗っておきます)。
 ワイパーはあらかじめブレードの部分を直角に曲げておき、穴に差し込んでから根元を直角に曲げます。ヘッドライトケースの内側はエナメル塗料の銀色に塗っておき、ヘッドライトにはライトリム&レンズを接着します。
 白い帯はディカールですので、水に浸して転写してから、マークソフターなどで密着させてやります。
 ディカールを貼ってから後期型の場合、腰のライトはリムとレンズを接着後にレンズの裏側を銀色に塗ります。ヘッドライトレンズにはプラカラーのクリヤーを塗っておくと良いでしょう。
 MWC-09クリヤーで全体の艶を整え、MWC-17ウェザリンググレーで軽くお化粧をしておきます。
 窓ガラスをプラ板などから切り出して接着しますが、別売のアクリル製窓ガラスを使うと前後の表情が良くなるでしょう。最後にデフロスターを正面窓ガラスの内側にランナー部で接着しますが、アクリル製窓ガラスを使う場合には、あらかじめ貼り付けておくと良いでしょう。
 

 


3.床板にはウェイトを1.4x4mmビスで床板に止め、床下機器ユニットを1.4x2mmビス(小頭)で止めます。


第4回

1.さて、最終組立です。ギヤーボックスにアイドラーギヤーをプラシャフトで止め、バラシ図を見ながら1.4x3mmビスで集電ブラシと台車枠を止めますが、ギヤーボックスの動輪軸箱が入るUの字型の部分の塗装は剥がしておきましょう。また、集電ブラシの向きは間違えないように注意しましょう。


2.モーターの軸受にはオイルを差しておき、軸の先端に僅かなゼリー状瞬間接着剤を塗って固定します。ゼリー状を使う理由は、普通の瞬間接着剤よりも僅かに硬化時間が長いためで、差し込んでいる間に硬化せずに作業が出来るからです。またその先には同様にしてウォームギヤーを固定します。
 ギヤーボックスにはクランク状のボルスターを段付きビスで止めておき、モーターを1.4x2mm大頭ビスで仮止めしますが、マシマのラベルがボルスターと反対側になるように留意しましょう。動輪を組み込んでみてギヤーの噛み合わせが最適な位置を見つけてからこのビスを本止めします。動輪押さえ板は1.4x2mm小頭ビスで止めます。
 配線コードは24cmありますので、まずそれを半分にカットして、更に35mmと85mmにカットします。短い方のコードを集電ブラシとモーターラグに半田付けします。
 

3.付随台車はバラシ図を見ながら1.4x3mmビスで組み立てますが、台車枠の軸受部分はφ1.1mmのドリルで揉んで塗装を剥がしておきましょう。
 動力台車のボルスターは1.4x2mm小頭ビスで床板に止め、コイルスプリングを挟んだセンターピンで付随台車を止めてから、長い方のコードで配線をします。
 

4.ボディーと床板を1.4x2mm大頭ビスで止めて出来上がりです!









「浜中の泰和製自走客車」製品の御案内

「MWカラー」の御案内