キット組立講座

沼尻のセタ


木曽森の主役が運材台車であるように、沼尻の陰の主役はセタです。そもそも沼尻鉄道は硫黄を運ぶ鉱山鉄道として生まれたのですから、当然と云えば当然の話。そんなセタを、ナローの2軸無蓋車とは思えぬ気合で設計しました。当社の一貫したポリシー「ナローといえども本格的に」を具現化した本製品の魅力をとくとお楽しみ下さい。


第1回
1.まず最初に2枚ある妻板の内の1枚のブレーキ軸受をヤスり取ってしまいます。写真の左が元の状態、右がヤスり取った状態です。次に側板とLの字に組み合わせてハンダ付けします。直角になるように留意して下さい。

 


2.Lの字に組み上げたものを箱状にしますが、エッチングでスジが表現された方の上床板を挟み込んでおきます。
 この上床板は側板の裏側に出た角材状の上に乗せるような形になります。ガタつきがなければ、この上床板はハンダ付けする必要は無いでしょう。
 次に下床板をハンダ付けしますが、4ヶ所のコーナー部分だけでも良いでしょう。
 この下床板にブレーキテコをハンダ付けしますが、これは垂直になるように留意しましょう。

 


3.エンドビームのカプラーにピンを差し込みますが、一旦開放テコを上の方に曲げてからセットし、差し込んだら元に戻します。
 写真はその工程を左から順に表現しています。特にハンダ付けや接着する必要も無いでしょう。
 2個あるエンドビームの内の1個はブレーキ軸受をヤスり取っておきます。

 


4.軸受のある方のエンドビームを床板にビス止めしてから(エンドビームの端と妻板の端が揃う位置で)、あらかじめブレーキ軸にハンドルをハンダ付けしておいたものを、妻板の軸受〜エンドビームの軸受と通して、ブレーキテコの穴に差し込んでハンダ付けします。



5.台枠の軸箱裏側にメタルを差し込んでハンダ付けします。
 表側には軸箱カバーをハンダ付けしますが、フランジのある方が下側になります。これでハンダ付けは完了です。



6.ここで仮に組み上げてみました。その手順は後で解説しますので、感じだけを見ておいて下さい。

 


第2回
1.さあ、塗装です。この貨車は塗り分けも無い黒一色ですから気が軽いですね。ただ、逆にメリハリの無いノッペラとした感じに仕上がりがちですので、ウェザリングには凝ってみましょう。
 まず、全体をMWC-53 MWプライマーで下塗りをしてからMWC-02 黒で塗って、別売の「アルプスモデル製軽便インレタ沼尻」を使って車体標記を貼ります。
 まあ、これもセタXXというだけの手軽さ。あまりにも呆気なかったので、ちょいと細工を。
 セタXXを転写したあとで、小さく千切ったティシューをピンセットで摘み、グンゼのプラカラー用シンナーをチョット含ませたもので文字の下側を中心に上から下へと拭ってみました。そうです、ペンキが流れてしまった感じを表現してみたんです。
 試しにタミヤのエナメル用やアクリル用シンナーでもやってみましたが、上手くインレタが溶けてくれませんでした。勿論ラッカーシンナーでは下地の黒が剥げてしまいますから厳禁です。まあ、こういったものは過ぎたるは及ばざるが如しですから程々に。
 次に調子に乗って今回使ったのは「タミヤ製ウェザリングマスター」のAセットというものです。昔でしたらパステルをカッターで削いで粉にして、筆でまぶしていたものですが、この製品はちょうど女性が使うパフのようになっていて、付属の刷毛やスポンジでこすり付けていきます。
 Aセットはサンド・ライトサンド・マッドの3種類、ちなみにBセットはスノー・スス・サビの3種類が入っています。
 今回は鉱石を運ぶ貨車ですから、サンドとライトサンドを使ってみました。



2.ここで塗り上げたものを組んでいきます。まず床板に台枠をセットして車輪を差し込みます。
 そしてエンドビームをセットしてから、総てのビスを止めます。台枠のビス穴は長穴になっていますので、転がりが最高のポイントを見つけて下さい。
 最後にブレーキテコをビス止めしますが、向きには注意して下さい。これらの作業はブレーキハンドルを傷めないため、消しゴムなどの上ですると良いでしょう。
 さあ、これで出来上がりです。別売の「セタ用硫黄」を乗せて、今日から貴方の「沼尻鉄道」で活躍させてあげて下さい。

 








「沼尻のセタ」製品の御案内

「MWカラー」の御案内