キット組立講座

上松の理髪車U

木曽森林鉄道には3輌の「理髪車」が存在しました。初代は当社でも製品化した「C型客車No.5」。これは元を正せば理髪車でした。次はやはり製品化した「王滝の理髪車」。王滝営林署持ちのこれは、一般的なB型客車のスタイルをしていますが、片側の妻ドアーは塞がれて、側面の窓配置も不規則なものになっており、それが魅力にもなっていました。そして上松運輸営林署持ちのこの「上松の理髪車」。この客車の特徴は何と云っても深い屋根と白帯。大鹿で森林鉄道の最後を見届けたこの理髪車は、その完成型と言っても過言ではないでしょう。

第1回
1.まず、側板の下部に太い垂木のフレームを表現した角棒を半田付けし、窓下には凹部をガイドに、コの字型の真鍮線による飾り板を半田付けします。そして窓枠を半田付けしますが、側板との上面合わせになるようにしますと、角棒との間に1mm弱の隙間が出来ると思います。これでOK。この隙間に床板があとで入ります。
 


2.妻板にもコの字型の飾り板を側板と同様に窓枠を半田付けしますが、垂木が入る下隅に出た部分はカットして仕上げておきます。更に窓枠を下面合わせで半田付けし、上部の通風口をエッチングの凹を谷折りにしてから半田付けします。
 


3.この段階でテスリも半田付けしておきます。妻板の裏側に出た部分はツライチに仕上げておきます。この製品には内張りが付きますので、側板もそうですが、裏側の半田はヤスリ取っておきましょう。側板の内張りはそのままですが、妻板の内張りにはドアーを半田付けしておきます。
 


4.側板と妻板とを組み合わせて半田付けしますが、側板方向から見て、妻板の板厚が見える方向で組み合わせます。勿論直角になるように留意しましょう。床板にはスジ目の無い方の面にボルスターを半田付けしておきます。
 


5.これを組み合わせます。二組作っておいたものを組み合わせて箱にしますが、その際に床板を挿み込みます。床板は上下方向に若干ゆとりがありますので、垂木の上に乗せるようにして半田を流します。
 


6.屋根板にはまず端板を半田付けしてから仕上げます。そして屋根止め板を前後左右の中央に半田付けします。
 


第2回
1.台車の組み立てです。台車枠に軸受をはめ込み半田付けします。台車枠に欠き取りの無い方のエアーホースは、コックの先でカットしておき、塗装作業に入ります。デッキ板は茶色に、それ以外の部分はMWC-02 黒で塗ります。
 


2.台車中枠のブレーキポスト部分を(ブレーキテコは含まずに)黄色く塗っておきます。1.4x2mmビスで組み立ててからブレーキシューを接着しますが、あらかじめセンターピンを組み込んでおくと良いでしょう。
 


3.デッキ板をエポキシ系接着剤で止めてから、ドローバーをピンを使って組み立てます。ピンは極く少量のエポキシ系接着剤で止めておき、エアーホースはコックと干渉しないように、それらしく曲げておきます。
 


4.ボディーの塗装です。まず、全体をMWC-02 黒を塗ってから床板をマスキングしてWMC-06 赤を塗ります。テスリは黄色く、通風孔には銀色を塗っておきます。屋根板も同様の手順で塗ります。ボディーのように穴のある場合は竹串を、屋根板のように穴の無い場合には、割り箸の1本にカーペット用強力両面テープを使って保持すると良いでしょう。
 


5.ボディー側面には別売のインレタを転写します。インテリアは茶色に、牧野さん、与作さんはクリーム色に塗ってから、好みの色を指していきます。こういった部品の塗装にも両面テープを使うと良いでしょう。流し台の背面は窓越しに見えるので、手は抜かないようにしましょう。
 


6.内張りをMWC-11 ライトグリーンに(保存車はクリーム色ですが、作例では現役当時の若草色に塗りました)塗っておき、側板には48x18mmにカットした、妻板の窓枠には8.5x8mmにカットした0.2mm厚プラ板を貼ってから、妻板・側板の順にボディーに貼ります。
 


7.いよいよ最終段階です。インテリアと人形を写真のような配置で接着します。
 


 


8.さて出来上がりました。最後に台車をセンターピンで止めますが、軽く止めてみて車体が傾くようでしたら、ボルスターを平ヤスリで軽くヤスッて様子を見ます。良さそうならばシッカリ止めて、屋根板を被せて出来上がりです。