キット組立講座

木曽のA型ゴンドラ
この製品は新しい試みである頒布会の記念すべき第一回配布製品です。一連の木曽シリーズと同様に、組み立て易さと充実したディテールを両立させたモデルですので、きっと皆様のモデル心をくすぐる内容と自負しております。
写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

第1回
1.まず、側板と妻板とを写真のように各々を上面合わせにして組み合わせて半田付けします。直角度に留意しましょう。

2.L字型になったものを組み合わせて箱状に組み立てます。その場合も歪みがないように留意しましょう。

3.床板にボルスターを半田付けしておいたものを、上から落とし込むようにして、側板や妻板と床板を半田付けしますが、熱を伝えているうちにバラバラになってしまう恐れもあるので、自信の無い方は少量のエポキシ系接着剤を使うのも良いでしょう。この時に床板が側板の突き当てにピッタリと合うように留意します。

第2回
1.側台枠の穴に軸受を差し込み半田付けします。鋼製運材台車でも同様ですが、この軸受があるために、ロスト部品で車軸を受けるのとは格段の違いで転がりが良くなっています。

2.主台枠とエンドビームを組み合わせて半田付けします。エンドビームに小さな穴がある方が写真の上側になるように留意しましょう。

3.片方のエンドビームにブレーキテコを半田付けし、さらにブレーキシャフトをブレーキテコの穴に差し込みながら、ブレーキポストを半田付けします。

第3回
1.塗装に掛かります。穴のある部品はその穴に竹串を刺せば良いのですが、ブレーキシューのように穴の無い部品は、写真のように両面テープ(カーペット用と称するガムテープのような強力なもの)を竹串の先端部に巻いて支持すると良いでしょう。これを発泡スチロール板に差しておき、一本ずつ手にとって塗装作業をします。全体に艶消し黒を塗り、軽くウェザリングしてやります。

2.主台枠と側台枠を1.4mmビスで止めながら車輪を入れ、ブレーキシューを接着します。軸受部分にはKDのグリーセム(別売)をまぶすと、より転がり特性が良くなるでしょう。

3.両台車間はドローバーで結びます。カプラーにピンを差し込み、エポキシ系接着剤で軽く止めておきましょう。そして、組み上げた台車を床板のボルスターに段付ビスで止めて出来上がりです。このような台車とボルスターの間や、カプラーとドローバーの間などにも、グリーセムをまぶすと動きが良くなります。

4.さあ、貴方ならばどんな荷物を載せますか?別売で写真のような「一升瓶セット」が発売されていますので、これを利用して、山奥の合宿所にお神酒を運んであげるのも良いのではないでしょうか?ご希望の方は、今回の頒布会で発生するポイントをお使いになれば、簡単ですのでお勧め致します。