キット組立講座

王滝村の「やまばと号」(DL編)
「やまばと号」の牽引には村有の機関車が用意されていました。その導入は客車よりも遅れたそうで、極初期には営林局の機関車が、その任に充てられたそうですが、やはり「やまばと」と言えばこのオレンジ色のDLですよね。
  製品では助六の5tDL以降のDL同様の、高密度のモデルに仕上がっていますので、じっくり組み立てて頂きたいキットです。
写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

第1回
1.まず、前妻板に窓枠を半田付けします。上下方向の位置決めは、ワイパーの穴が見えるぎりぎりにセットします。左右方向は均等割り当てになります。また、ドアーにはテスリを半田付けし、裏側はツライチにヤスッておきます。

2.前後の妻板を側板に半田付けします。妻板の表面は側板の前後端とツライチになりますが、前妻板は窓枠分だけ凹まないように注意しましょう。後妻板は下部の欠き取りが向かって右側にくるようにセットします。

3.雨樋とヘッドライトケースを半田付けします。雨樋は側板のエッチングで浮き出た部分をガイドにします。ヘッドライトケースの足は段になった部分で、側板の板厚分だけ残してカットして仕上げてから半田付けします。

4.ドアーを半田付けします。左右方向は側板のエッチングで浮き出た部分をガイドにします。上下方向は側板の下面合わせになります。半田付けは側板裏側の欠き取り部分でしますが、ドアー裏側にフラックスをまわしておけば、ほぼ全体に半田が流れるはずです。また、ドアーは板厚がありますので、強度に問題がなければ全体に半田が流れていなくてもOKでしょう。

5.最後に前妻板に2連タイフォン・ワイパー・ヒサシを、後妻板に単タイフォンを半田付けします。ヒサシは指でカーブに曲げて、その足が妻板の小穴に合うようにします。後妻板の窓枠は塗り分けますので、湯口仕上げだけしておき、半田付けはしない方が良いでしょう。これでキャブは出来上がりです。


第2回
1.次はボンネットの組み立てです。まず、ボンネットにラジエターと仕切板を半田付けしますが、ラジエターは直角に着くように慎重に半田付けしましょう。

2.ボンネットに他の小さなパーツを着けていきます。長いテスリは排気管を着けてからの方が良いでしょう。出来上がったボンネットをキャブと組み合わせます。キャブの裾から均等にボンネットの下部が出るように留意しましょう。勿論前妻板に対して、ボンネットが直角になるようにも留意します。

3.これで上まわりは完成ですが、エンジンにエンジン台を半田付けしておきます。そして飛び出した湯口は写真左のようにツライチに仕上げておきます。

4.下まわりの組み立てに入る前に、モーターにウオームギヤーを瞬間接着剤で接着しますが、写真のような程度に隙間を保っておいてください。軸受部にはオイルを差して、慣らし運転をしておきましょう。高速で廻し続け、回転音が変わってきたらOKです。これを正逆回転両方しておきます。


第3回
1.下まわりの組み立てに入ります。まず、フレームの組み立てです。フレームとスペーサーとを写真の左から右の順に組んでいきます。ほぞ組みになっているので、歪みさえ注意すれば、さほど難しくはないでしょう。しかし、これが土台になりますので、くれぐれも歪みのないように。

2.組み上がったフレームの下部を仕上げます。写真のように前後の角型スペーサーがウッスラと光る程度にまで、#400位のサンドペーパーを平らなガラス等の上に置いて、その上でヤスッて仕上げます。間違っても平ヤスリなどを使わないように。ヤスリ過ぎてしまい勝ちですので。

3.台枠に軸受を半田付けしますが、とかくロストワックス同士の半田付けは、半田が流れ難いものですが、あらかじめキサゲハケで磨いておき、ステンレス用フラックスを使うと流れ易くなります。

4.台枠とエンドビームとを半田付けします。台枠を万力に咥えて、エンドビームの穴に真鍮線などを差込み、写真のように作業するのも良いでしょう。くれぐれも直角になるように留意しましょう。写真右のようにL字型のものをふたつつくりますが、一方のエアーホースはエンドビームの後ろ側とツライチに、もう一方は後ろ側から2mmの位置でカットしておきます。作例では忘れたので、あとで苦労をしました。

5.台枠を箱状に組んで行きますが、その時に床板を挟み込むようにします。今カットしたエアーホースの短い方がモーター側に来るようにします。

6.台枠のモーター側左右にドアーレールを半田付けします。ステップ部の上端合わせの位置にセットして、水平になるように留意しましょう。この半田付けも、台枠の該当部分を磨いておき、ステンレス用フラックスを使うと良いでしょう。

7.ここで上まわりと組み合わせてみます。前のエアーホース管はラジエター横の板に当たっていませんか?車体や台枠の歪みはありませんか?良ければ塗装に入ります。


第4回
1.いつもの通り、竹串をパーツのネジ穴などに刺したり、カーペット用などの強力な両面テープなどで止めて塗装の準備をします。

2.まず、上まわり・下まわり共に黒に塗ります。下まわりはともかく、上まわりは先に黒を塗っておいた方が、マスキングが楽だからです。そして、黒となる屋根・仕切板・ラジエター・オイルクーラーのメッシュ部分・ドアー下部分などをマスキングして、ニ色目を塗ります。この色、最も近い市販の塗料は「キハ58系の朱色」でしょう。王滝村のマークは、ランナーに付けたまま黒く塗り、凸部分をサンドペーパーで磨き出して、クリヤーでオーバーコートしておきます。

3.二色目を塗ったらタイフォンや排気管を黒く筆塗りします。作例のHゴムはタミヤのジャーマングレーを使ってみました。また、この段階で別に薄茶色に塗っておいた後部窓枠をエポキシ系で接着します。左右を間違えないようにしましょう。

4.写真左から右の順に、ラジエター部分にオイルクーラーを、さらに保護棒を接着していきます。

5.エンジンを仕切板に、前後に王滝マークをボンネット内部にウエイトを接着します。エンジンは右側から入れると、入れやすいでしょう。タイフォン内部は1.2mmのドリルで皿モミして塗装を剥がすと感じが良くなるでしょう。さらにこの段階でディカールでラインを入れます。ディカールは2輌分入っていますので、失敗しても安心です。ぬるま湯に浸したディカールをそっと転写して、ソルバセットやマークソフターなどで凹凸部分に馴染ませます。

6.この段階でクリヤーラッカーでオーバーコートして軽くウェザリングをしたら、ヘッドライトリムにレンズを圧入しておいたものをヘッドライトケースに接着します。


第5回
1.エンドビームにカプラーをピンで取り付けます。ピンを差したら下部はエポキシ接着剤で止めておきましょう。仮に組んでみてカプラーの首振りが渋いようでしたら、根元の部分の塗装を剥がしてみましょう。

2.コンプレッサーを台枠右側に引っ掛けるようにして接着します。前後方向の位置は写真を見てください。

3.ギヤーフレームにアイドラーギヤー2個をギヤー軸とEリングで組み込んでおいたものを、床板に1.4x1.3mmビスで止めます。

4.半分にカットしたリード線を使って、モーターのラグ板と集電シューを結線します。集電シューを床板に2種類の絶縁ワッシャを介して1.4x2mmビス(小頭)で止めてから、モーターを床板に1.4x2mmビス(大頭)で止めますが、ギヤーの噛み合わせを見ながら位置を決めます。

5.動輪を組み込んで集電シューが動輪に接触しているかを確認したら、テスト回転させてみましょう。調子が良ければ集電シューの前半分と、モーターラグ板部分を黒く塗って下まわりは出来あがりです。

6.窓に塩ビ板などで窓ガラスを貼ったら、ウエイトを挟みながら下まわりと1.4x4mmビスで止めて出来上がりです。

7.さあ出来上がりましたネ。早速試運転をしてみましょう。調子はどうですか?ぎくしゃくしませんか?イマイチでしたら、それはきっとウオームとアイドラーギヤーの噛み合わせの不具合です。モーターを止めているビスを緩めて再調整してみましょう。