キット組立講座

王滝村のやまばと号用客車(やまばと号客車)
「やまばと号」の主役は何と言ってもこの客車です。運材台車を利用したものが多い森林鉄道において、アーチバー台車を履いた箱型の客車というのはまれで、しかも独特の色合いに塗られているのが魅力です。
  製品ではスクールカーとしての「やまばと号」らしく、多数の子供達も添えましたので、楽しい鉄道情景が再現でき、窓は開いた状態にも閉じた状態にも出来ますので、そんな楽しさも加味された製品に仕上がっています。
写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

第1回
1.まず、側板と妻板に窓枠を半田付けしますが、いずれも上辺合わせになります。側板の窓枠は閉じた状態と開いた状態(2種類)の合計3種類から選べるようになっています。

2.妻板には割ピンを使いながら雨樋を半田付けして、裏側に出張った部分はカットしてツライチにヤスリ仕上げしておきます。そして、片方の妻板にはブレーキカバーを、さらにブレーキテコを半田付けします。なお、ロストワックスの半田付けには、ステンレス用のフラックスを使うと、半田が流れ易くなるでしょう。

3.側板と妻板とをL字型に組み合わせますが、側板から見て妻板の板厚が見える方向で組み合わせます。歪みが無い事を確認したら、箱状に組みます。ドアー部分には上下取付板を落とし込んで半田付けします。

4.箱状になった車体に被せるようにして屋根板を半田付けして、妻面には屋根妻板を半田付けします。


第2回
1.床板にはドアーステップ・ボルスター・エアーホース台を介してエアーホースを、それぞれ半田付けします。

2.台車枠とマクラバリとを歪み無く半田付けして、カプラーも半田付けします。台車枠はシッカリと半田を流しておきましょう。

3.車体も含めて総てを黒にぬります。車体を黒く塗る理由は、あとでのマスキング作業がしやすいからで、必ずしもそうしなければいけない、というものではありません。

4.台車に車輪を組み込みますが、今回の製品ではやや乱暴とも思われる方法を採用しています。写真のように指で広げて、車輪を入れたらまた指で元に戻します。戻す時に中央の穴にピンセットを差し込んで、ジワリと押すのも良いでしょう。なぜこのような方法を採ったかというと、転がり性能が抜群だからです。なまじ可動式にすると、どうしても台車枠にガタが生じてしまい、却って転がりが悪くなってしまいます。

5.センターピンとコイルバネを使って、床板に台車を固定します。これで下まわりは出来上がりです。


第3回
1.屋根をマスキングして、新塗装にする場合はマッハ模型の18番カナリア色を、元祖塗装と旧塗装にする場合は6番湘南オレンジ色を塗ります。

2.さらに窓まわりをマスキングして、新塗装の場合は28番スカイブルーを、元祖塗装の場合は10番湘南グリーン色を、旧塗装の場合は13番スカ線青色を塗ります。なお、いずれの色も実車とは僅かに異なりますが、調達しやすい塗料ということを考慮して近似値の色指定をしています。ブレーキテコは黒く塗り、テスリはエポキシ系で接着しておきます。

3.あらかじめ黒く塗っておいた椅子を床板に接着してから、プラカラーで座面を草色に、背の部分を薄茶色に、握りの部分を銀色に塗ります。

4.人形は写真のようにボール紙などに強力両面テープで止めて、全体をクリーム色のラッカーで塗ります。つまりマネキンと同じ要領で、下地を作る訳です。あとは好みに合わせてプラカラーで色を塗っていきます。同じスタイルの人形が二人づつありますので、色を変えると良いでしょう。

5.人形が塗りあがったら、気の向くままに椅子に接着していきます。

6.車体にプラ板などで窓を貼り、床板と1.4x2mmビスで止めます。裏側に両面テープを貼っておいたサボを切り出して、車体に貼って出来上がりです。


第4回
1.出来上がった客車を「滝越のジオラマ」に乗せてみました。貴方はどの塗装が好みですか?

2.さらに動きを与えてみました。王滝村の客車は村有のDLが導入されるよりも前に使用を開始されたそうで、しばらくは営林局の車輛が牽引していたそうです。そんな情景も再現してみました。