キット組立講座

上松の凸型DL

第1回
さて、充実してきた木曽シリーズに新たな魅力が加わりました。「上松の凸型DL」の登場です。L型が主流の木曽の中にあって、セミセンターキャブという唯一無二の存在は充分に魅力的な存在で、木曽の新しい一面を発見したような楽しみが出来ました。今回はまず上まわりの組み立てからです。

写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

1.まず、前後ボンネットにボンネット先を天井合わせで半田付けし、裾をツライチに仕上げます(夏姿用は除く)。そして、排気管やテスリ、フィラーキャップや砂箱ハッチといった細かい部品を半田付けします。冬姿用コンプレッサーカバーは、その板厚が前方から見える方向で半田付けします。


2.キャブ妻板は夏姿と冬姿とで、各々前後違いますので、キャブ側板と組み合わせる時には注意が必要です。ドアーにはあらかじめテスリを半田付けしておきます。


3.箱状になったキャブに細かい部品を半田付けしていきます。手順としては、前後のヒサシ・雨樋・ドアー・フック・前照灯の順が良いでしょう。夏姿はこれに加えて、前後各種の窓枠と開閉テコを半田付けしますが、ドアー側のヒサシの内のりには窓枠が入るように確認しておきましょう。


4.ロストのステップは左右共通になっていますので、写真のように片側をカットします。そして、ドアレールが表側になるように留意しながら、キャブの下にはめ込み半田付けします。


5.ボンネットとキャブとは「ほぞ組み」になっていますので、位置決めは簡単です。但し、夏姿のエンジン側ボンネットは水平度に注意しましょう。


第2回
1.台枠には軸受を半田付けして、エンドビームを半田付けしますが、直角度に留意しましょう。それを組み合わせて箱状にします。更に床板をここにはめ込んで半田付けします。エアーホース管をチョット曲げないと、床板は入りにくいので、そのあとは管を元に戻しておきます。


2.ギヤーフレームにスペーサーを組み合わせて、箱状にします。歪みには注意しましょう。これに止板を組み合わせて半田付けして、集電板取付座を最後に半田付けします。これらの部品は各々「ほぞ組み」になっていますので、歪みに注意しさえすれば簡単に組み立てられるはずです。但し、集電板取付座は写真のように斜めにヤスッておいて下さい。


3.ここで出来上がっている上まわりと組み合わせてみます。感じが出てきました。前後のランボードは現物合わせで若干調整する必要があります。まず、ランボードのボンネットに接する側は若干ヤスるようにして合わせてみます。更に長さ方向も台枠がSカーブになっている部分をガイドにして、前後をヤスッて調整します。これらの部品を仮に乗せてみて、シックリ合えば台枠に半田付けします。


4.夏姿にはエンジンとコンプレッサーが付きます。エンジンにはミッションを写真のように半田付けし、コンプレッサーの下部はホイールぎりぎりまでヤスッておきます。集電ブラシはスジの部分でカットして、ラグ部分を直角に折り曲げてから、半分にカットしたコードを写真のように半田付けします。さあ、これで半田付けは終わりです。


第3回
1.さあ、塗装にかかります。写真のように竹串をネジ穴などに刺して作業すると良いでしょう。上まわりはマッハカラーの17番(スカ線クリーム)に、台枠は59番(阪急マルーン)に塗りますが、赤系の塗料は下地が透け易いので、一旦17番を一緒に塗ってから59番を塗ると良いでしょう。他の部品は黒に塗ります。この竹串は発泡スチロール板に刺して作業すると、やり易いでしょう。


2.一色目を塗ってから上下を仮に組み合わせてみて、ランボード部分をガイドにマスキングします。この程度の塗装ならば、筆塗りでも充分でしょう。但し、塗料を含ませた筆をあまり動かすと、下地を溶かしてしまうので、塗料を置くように塗っていきましょう。排気管やヘッドライトを黒く塗っておきます。


3.細いストライプをマルーンに塗りますが、作例は別売の「木曽のDL用ディカール(\600)」を使いました。クリヤーラッカーでオーバーコートしたのちに、ライトリムとライトレンズを接着して、乾燥を待ちます。作例は軽くウエザリングしてあります。乾燥したら、窓ガラスをプラ板などから切り出しで接着して、上まわりは完成です。


4.床板にウエイトBを1.4x9mmビスで止めて、カプラーはエンドビームにカプラーピンを差し込んで、エポキシ系接着剤で止めます。夏姿はエンジンとコンプレッサーを床板に接着します。


5.ギヤーにはシリコングリース等を塗り、ギヤーフレームに組み込みます。集電シューは1.4x2mmビス(小頭)で絶縁リングを介しながら止めます。シューは写真のように車輪に接するように曲げて、しかもあまり圧力が掛からないように(しかし接触不良にならないように)調整します。そして、床板にギヤーフレームを1.4x1.3mmビスで止めます。配線は床板の小穴に通しておきます。


6.モーターは軸受部分にオイルを差して、電源を入れて空回しをしましょう。一定の高スピードで廻しておくと、段々と軽い音になっていくのが判ると思います。そうしたら慣らし運転は完了です。ウオームギヤーを瞬間接着剤で止めますが、写真の程度に差し込むようにしましょう。次の段階の噛み合わせ調整は重要です。仮にモーターを1.4x2mmビスで止めて、アイドラーギヤーと動輪のギヤーとの噛み合わせ具合が同じになるように調整します。良さそうならば、電源を入れてみて、空回しをしてみます。ストレス無く回る位置になるまで調整して下さい。調子が良い或る一点が有るはずです。この作業が完了したら、配線コードをモーターのラグ板に写真のように半田付けします。さて、これで作業は完了しました。上まわりとの組み合わせは、エンジン側はウエイトAを通して1.4x6mmビスで止め、非エンジン側は1.4x3mmビスで止めて出来上がりです。


7.出来上がった「夏姿」と「冬姿」の凸型DL。如何でしょうか?それぞれ魅力的なスタイルをしています。是非、貴方の鉄道(軌道?)に入線させて上げてください。