HOスケール(1/87)とは

 鉄道模型では、ゲージ(軌間=レールの内側の幅)やスケール(縮尺)の標準的な規格が定められており、各メーカーの製品は、このルールに従って製造されています。

 HOゲージは多数あるスケールの中でも、手頃な大きさ、重量感などから、最も世界中で愛好されているものです。

 さて、この1/87という数字は世界共通の規格ですが、日本では1/80・16.5mmというローカルルールで長い間製品が作られてきました。また、これを業界ではHOゲージと呼んできましたが、本来のHOゲージのスケールは1/87であるはずです。

 では、何故このようなことが起こってしまったのでしょうか?

 鉄道模型が一般的に普及したのは、第二次大戦後連合軍が進駐してきたことに起因しています。特に米軍の高級将校が趣味として鉄道模型を日本に持ち込み、それがきっかけで対米輸出の模型メーカーが創業しました。アメリカの大多数のゲージはスタンダードゲージで1435mm。この1435mmを87で割ると16.5mmになります。

 対米輸出で成功を納めた模型メーカーは次第に、日本国内にも市場を求めて日本型を製造するようになりました。しかし、日本の標準的なゲージは御存知1067mmです。1067mmを87で割るとどうなるでしょうか。12.3mmとなり16.5mmとは大きくかけ離れた数値になってしまいます。しかし、せっかくある16.5mmのレールは使いたい。そこで考え出されたのが日本固有のスケール16番・1/80です。
 この16番というのは、HOスケールよりも車体を約1割方大きめに作り、レールはHOの16.5mmを使用するもので、あくまでもファジーな性格を持って生まれました。

 しかし、次第に細密化の傾向が高まり、ディテール豊かな細かい部品を多く付けるようになればなるほど、この根本的な矛盾が露呈してきました。

 そこで考え出されたのがHOj(12mmゲージ・1/87)です。世界統一規格のHOスケールを採用しているために、有名なアメリカのビッグボーイやドイツの名機01などと同じ土俵の上で比較することも出来ますし、何よりも狭軌感の再現を味わう事が出来ます。

   また一方、その国の標準的な軌間よりも狭いゲージを、軽便鉄道もしくはナローゲージと呼びます。日本ですと有名なところでは、頚城鉄道や沼尻鉄道、木曽森林鉄道などがそれです。それらの殆どは軌間が762mmで、これをHOスケールで作ると8.8mm(近似値9mm)になります。

 当社では、日本のローカルルールではなく、世界的な統一規格であるHOスケール(1/87)で製品化しておりますので、より実物に近い雰囲気を味わって頂けると思います。